特徴・史料評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特徴・史料評価の意味・解説 

特徴・史料評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 03:59 UTC 版)

兵法先師伝記」の記事における「特徴・史料評価」の解説

以前見た『武州伝来記』記憶をもとに記述されているので、記憶違い忘却部の創作脚色が目立つことと、肥後国編纂された『二天記』の記事等からの導入見られることが特徴である。即ち、史料として評価極めて低いということがいえる。「巌流島の決闘」記事ベース『武州伝来記』ながら、武蔵19歳こととされていたものを、慶長17年29歳時として二天記』と同調している。この頃すでに上方江戸でもこの題材歌舞伎浄瑠璃盛んに演じられ大人気となっていた。削って尺五寸にしたことや二刀変わったのは『武将感状記』などの影響見られる。しかし、注目すべきは決闘相手の名前を『二天記』の「佐々木小次郎」に同調せず、丹治峯均『武州伝来記』伝えた津田小次郎」として、次のように記していることである。 先師津田小次郎と試闘の事、世間名高し巌流使ふ故、巌流呼びなして小次郎と云ふを知らず、色々の説を立て小児語りあひ、又は草紙に著はしたるもあれど、皆偽説のみにて正しきことなし。右は先師以来語り伝へ、予が老先生巌翁の伝記に著はせし処、吾徒信じて疑うことなかれ。 ここで注目すべきは、決闘相手の名前について、当時世間一般認識伝えている事である。信英は、武蔵巌流島の決闘については子供でも語り合うほどに有名であるが、武蔵相手の名前については、ただ「巌流」と呼ぶばかりでその名が「小次郎」である事も知らない嘆いている。これによって、江戸中期天明2年1782年)に至ってもまだ、相変わらず武蔵相手氏名不詳であり、130年ほど前の「小倉碑文」から全く変化していないことがわかる。

※この「特徴・史料評価」の解説は、「兵法先師伝記」の解説の一部です。
「特徴・史料評価」を含む「兵法先師伝記」の記事については、「兵法先師伝記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴・史料評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴・史料評価」の関連用語

特徴・史料評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴・史料評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兵法先師伝記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS