満州国時代とは? わかりやすく解説

満州国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 17:31 UTC 版)

星野直樹」の記事における「満州国時代」の解説

1932年3月1日満州国建国に伴い関東軍から総務庁次長阪谷希一仲介大蔵省人材派遣要請があった際、石渡荘太郎国税課長賀屋興宣予算課長などに対し星野大蔵省で「第一人物」を送る必要がある主張したが、その「第一人物」として星野自らが満洲国赴くことになった星野団長に、古海忠之松田令輔などが大蔵省満州国派遣団の一員だった。 1932年満州国へ転身した後は、満州国財政部理事官財政部総務司長、財政部次長国務院総務庁長を経て1937年国務院総務長官就任日本傀儡国家である満州国において、実質上の行政トップ地位就いた在任中は、満州国を動かす弐キ参スケ一人として同国財政経済統轄した満州国において計画経済の「実験」を成功させた星野は、1940年1月大阪毎日新聞掲載され寄稿文の中で「満州面積独・仏・伊の三国併せたものに匹敵し、これに支那加えることで日本資源食糧面でのアウタルキー自給自足圏)は完成する」と記し国民から賞賛浴び事となる。 帰国後は、第2次近衛内閣の元で企画院総裁就任し資本と経営分離など社会主義的経済新体制要綱原案作成するも、自主統制主張する財界との間に激し摩擦生じ1941年辞職同年4月4日貴族院議員勅選されたが、同年東條内閣成立とともに内閣書記官長起用され以後東條英機退陣まで側近として大きな発言力保持したその間総力戦研究所長事取扱、同参与国家総動員審議会委員企画院参与等も務めた辞任後大蔵省顧問

※この「満州国時代」の解説は、「星野直樹」の解説の一部です。
「満州国時代」を含む「星野直樹」の記事については、「星野直樹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「満州国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満州国時代」の関連用語

満州国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満州国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星野直樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS