沸点上昇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 沸点上昇の意味・解説 

ふってん‐じょうしょう〔‐ジヤウシヨウ〕【沸点上昇】

読み方:ふってんじょうしょう

液体不揮発性の物質溶かすと、液体だけのときよりも沸点高くなる現象上昇度は溶質粒子モル数比例する分子量測定利用


沸点上昇

同義/類義語:モル沸点上昇, 沸点上昇度
英訳・(英)同義/類義語:elevation of boiling point, molar elevation of boiling point

溶媒不揮発性の溶質溶けた溶液では、本来の溶媒沸点よりも高い温度沸騰する現象希薄溶液では、沸点上昇の度合い溶液モル濃度比例するので、これを利用し分子量推定することができる。
「生物学用語辞典」の他の用語
実験方法装置単位など:  水銀温度計  沈降係数  沸点  沸点上昇  沸騰  浸透圧ショック法  液体クロマトグラフィー

沸点上昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 22:49 UTC 版)

沸点上昇(ふってんじょうしょう)とは、不揮発性の溶質溶媒溶解させると蒸気圧降下が起こり、溶液沸点が上昇することである。不揮発性の溶質を溶解させた希薄溶液は束一的性質をもち、沸点上昇度ΔT は溶質の種類にかかわらず溶質の重量モル濃度m に比例する。


  1. ^ A. G. Whittaker; A. R. Mount; M. R. Heal; 中村亘男訳 『キーノート化学シリーズ 物理化学キーノート』 シュプリンガー・フェアラーク東京、2002年。ISBN 4-431-70956-8 


「沸点上昇」の続きの解説一覧

沸点上昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 16:51 UTC 版)

束一的性質」の記事における「沸点上昇」の解説

沸点の上昇度 ΔT は Σm に比例する。ここで Kb は沸点上昇定数である。 Δ T = K b ∑ m {\displaystyle \Delta T=K_{\text{b}}\sum m} この式が成り立つのは、溶質がすべて不揮発性である場合限られる

※この「沸点上昇」の解説は、「束一的性質」の解説の一部です。
「沸点上昇」を含む「束一的性質」の記事については、「束一的性質」の概要を参照ください。


沸点上昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:00 UTC 版)

理想溶液」の記事における「沸点上昇」の解説

希薄溶液溶質がすべて不揮発性であるとき、この溶液の沸点純物質沸点よりも高くなる。この現象を沸点上昇という。沸点上昇は、理想希薄溶液束一的性質のひとつである。この節では、沸点上昇度 ΔT が溶媒固有の性質溶質モル分率総和決まり溶質種類には依らないことを示す。 1成分系の気液平衡、すなわち液相には純溶媒しかなく、気相には純溶媒蒸気しかないときの気液平衡では、溶媒蒸気化学ポテンシャル μ*1, gas(T*bp, P) は液相にある溶媒化学ポテンシャル μ*1, liq(T*bp, P) に等しい。 μ 1 , gas ∗ ( T bp ∗ , P ) = μ 1 , liq ∗ ( T bp ∗ , P ) {\displaystyle \mu _{1,{\text{gas}}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*},P)=\mu _{1,{\text{liq}}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*},P)} ここで T*bp圧力 P における純溶媒沸点である。 溶媒不揮発性の物質を溶かしたとき、溶液の沸点が純溶媒沸点より ΔT だけ上昇したとする。このとき、溶液の沸点における気液平衡の式は μ 1 , gas ∗ ( T bp ∗ + Δ T , P ) = μ 1 , liq ( T bp ∗ + Δ T , P , X ) {\displaystyle \mu _{1,{\text{gas}}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*}+\Delta T,P)=\mu _{1,{\text{liq}}}(T_{\text{bp}}^{*}+\Delta T,P,{\boldsymbol {X}})} となる。溶質不揮発性なので気相純粋な溶媒蒸気のままで、1成分系のときと温度だけ変わる。右辺液相化学ポテンシャルは、溶液中の溶媒化学ポテンシャルである。 溶液の沸点における気相化学ポテンシャルは、μ*1, gas(T*bp + ΔT, P) をテイラー展開して (∂μ/∂T)P = −s を用いると μ 1 , gas ∗ ( T bp ∗ + Δ T , P ) = μ 1 , gas ∗ ( T bp ∗ , P ) − s 1 , gas ∗ ( T bp ∗ , P ) Δ T + O ( Δ T 2 ) {\displaystyle \mu _{1,{\text{gas}}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*}+\Delta T,P)=\mu _{1,{\text{gas}}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*},P)-s_{1,{\text{gas}}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*},P)\Delta T+O\left(\Delta T^{2}\right)} となる。ただし s*1, gas(T*bp, P) は純溶媒沸点における溶媒蒸気のモルエントロピーである。また、溶液理想希薄溶液であれば溶液中の溶媒化学ポテンシャルは s*1, liq(T*bp, P) を沸点における純溶媒のモルエントロピーとして μ 1 , liq ( T bp ∗ + Δ T , P , X ) = μ 1 , liq ( T bp ∗ , P , X ) − s 1 , liq ( T bp ∗ , P , X ) Δ T + O ( Δ T 2 ) = μ 1 , liq ∗ ( T bp ∗ , P ) − s 1 , liq ∗ ( T bp ∗ , P ) Δ T + R ( T bp ∗ + Δ T ) ln ⁡ X 1 + O ( Δ T 2 ) {\displaystyle \mu _{1,{\text{liq}}}(T_{\text{bp}}^{*}+\Delta T,P,{\boldsymbol {X}})=\mu _{1,{\text{liq}}}(T_{\text{bp}}^{*},P,{\boldsymbol {X}})-s_{1,{\text{liq}}}(T_{\text{bp}}^{*},P,{\boldsymbol {X}})\Delta T+O\left(\Delta T^{2}\right)=\mu _{1,{\text{liq}}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*},P)-s_{1,{\text{liq}}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*},P)\Delta T+R\left(T_{\text{bp}}^{*}+\Delta T\right)\ln X_{1}+O\left(\Delta T^{2}\right)} で与えられる。 以上の4つ等式から、沸点上昇度 ΔT は Δ T = − R T bp ∗ ( T bp ∗ + Δ T ) Δ vap H m ∗ ( T bp ∗ , P ) ln ⁡ ( 1 − ∑ i ≠ 1 X i ) + O ( Δ T 2 ) {\displaystyle \Delta T=-{\frac {RT_{\text{bp}}^{*}\left(T_{\text{bp}}^{*}+\Delta T\right)}{\Delta _{\text{vap}}H_{\text{m}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*},P)}}\ln \left(1-\sum _{i\neq 1}X_{i}\right)+O\left(\Delta T^{2}\right)} となる。ただし、 ΔvapHm*(T*bp, P) は純溶媒沸点におけるモル蒸発エンタルピーであり、沸点における気相液相エントロピー差と s 1 , gas ∗ ( T bp ∗ , P ) − s 1 , liq ∗ ( T bp ∗ , P ) = Δ vap H m ∗ ( T bp ∗ , P ) T bp ∗ {\displaystyle s_{1,{\text{gas}}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*},P)-s_{1,{\text{liq}}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*},P)={\frac {\Delta _{\text{vap}}H_{\text{m}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*},P)}{T_{\text{bp}}^{*}}}} の関係にある。 溶質モル分率総和十分に小さときにはln(1 − ΣXi) = −ΣXi近似できる。この近似の下では、溶質がすべて不揮発性であるときの理想希薄溶液沸点上昇度は次式で与えられる。 Δ T = R T bp ∗ 2 Δ vap H m ∗ ( T bp ∗ , P ) ∑ i ≠ 1 X i {\displaystyle \Delta T={\frac {R{T_{\text{bp}}^{*}}^{2}}{\Delta _{\text{vap}}H_{\text{m}}^{*}(T_{\text{bp}}^{*},P)}}\sum _{i\neq 1}X_{i}} すなわち、沸点上昇度 ΔT は溶質モル分率総和比例する比例係数溶媒固有の性質決まり溶質種類には依らない。

※この「沸点上昇」の解説は、「理想溶液」の解説の一部です。
「沸点上昇」を含む「理想溶液」の記事については、「理想溶液」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沸点上昇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



沸点上昇と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沸点上昇」の関連用語

沸点上昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沸点上昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沸点上昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの束一的性質 (改訂履歴)、理想溶液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS