水戸郷士とは? わかりやすく解説

水戸郷士(水戸藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:54 UTC 版)

郷士」の記事における「水戸郷士(水戸藩)」の解説

徳川御三家のひとつ、水戸藩においても多く郷士登用された。平安時代末期以降関ヶ原の戦いまで常陸国大名であった佐竹氏が約500年近く支配した領国においては、撫民的な意味合い藩政円滑な施行において土着の土豪の力は無視できず、徳川頼房徳川光圀の代には、早くも佐竹氏一門 大内氏西丸氏長山氏や、佐竹家であった大森氏蓮見氏、野口氏益子氏などの郷士登用された。当初佐竹氏一門旧臣など、家柄由緒のある旧族郷士多かったが、江戸時代中期以降財政厳し水戸藩状況改めるため、献金により郷士登用するいわゆる献金郷士といわれる層が台頭した菊池氏緑川氏などがその例である。このように、藩の武力ないし財政力支え目的で、様々な郷士登用の形、あるいは郷士身分運用方法生まれた。それら水戸藩郷士は、戦闘員たる郷士として特置郷士救済郷士非戦闘員たる郷士として旧族郷士登用郷士分けられ、藩の地方行政支えるための身分層として用いられた。 しかし、水戸藩郷士役職の上下を別にして藩士同列であり、その身分極めて重く、藩の財政のために身分切り売りするような政治手法水戸藩にとって潔しとするものではなく献金郷士廃止方向進んだ一方で水戸藩郷士それまで郷士本郷士とし、登用に際して極めて厳格な措置をとる一方郷士格、郷士列、郷士並といった新たな階級定められ郷士格は10石、郷士列は7石または無給郷士並は7石、5石、または無給とされた。なお、郷士としての身分格式代官列に並ぶことが最も栄誉とされ、御徒列、小十人列など郷士中でも様々な身分定められたという。 幕末入り黒船来航など西欧列強外圧が強まると、藩内に尊王攘夷機運高まり尊王や藩のために奔走する義民多く現れ、彼らを賞するために郷士または郷士並に登用される例が見られた。

※この「水戸郷士(水戸藩)」の解説は、「郷士」の解説の一部です。
「水戸郷士(水戸藩)」を含む「郷士」の記事については、「郷士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水戸郷士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水戸郷士」の関連用語

1
4% |||||

水戸郷士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水戸郷士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郷士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS