民選議院設立建白書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民選議院設立建白書の意味・解説 

民撰議院設立建白書

(民選議院設立建白書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 23:55 UTC 版)

民撰議院設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ)は、1874年明治7年)1月17日、前参議板垣退助後藤象二郎らが、政府に対して最初に民選の議会開設を要望した建白書自由民権運動の端緒となった文書である。「民撰議院設立の建白書」と言われる場合もある。




「民撰議院設立建白書」の続きの解説一覧

民選議院設立建白書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 14:03 UTC 版)

有司専制」の記事における「民選議院設立建白書」の解説

詳細は「民選議院設立建白書」および「自由民権運動」を参照 これに対し1874年明治7年)に板垣退助後藤象二郎らによって政府出された『民選議院設立建白書』の中にある「臣等伏シテ方政権ノ帰スル所ヲ察スルニ、上帝室ニ在ラス下人民ニ在ラス、而独有司ニ帰ス」の言に由来しており、「有司」とは政府中枢指して議会政治によらず彼らの合議だけで国家方針決めている現状は、国民の「輿論公議」を重んじるとした『五箇条の御誓文』の精神反すると痛烈に批判し以後自由民権運動における政府批判議会設置求めスローガンとして用いられた。

※この「民選議院設立建白書」の解説は、「有司専制」の解説の一部です。
「民選議院設立建白書」を含む「有司専制」の記事については、「有司専制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民選議院設立建白書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民選議院設立建白書」の関連用語

民選議院設立建白書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民選議院設立建白書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民撰議院設立建白書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有司専制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS