構造と内装とは? わかりやすく解説

構造と内装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「構造と内装」の解説

だいたいは一つのやぐらを中心にした3~6窟の小やぐら群であり、場所によってはその小やぐら群が集まった大やぐら群を構成する一般的形態矩形平面をもつ平天井のもので、玄室前面出入口としての短い羨道を持つ(画像6)。羨道とは云うが、やぐらでは羨門ぐらいの短いもので、道というより奥行数十cmから1mぐらいの入口の壁のようなものが多い。中には前室を持つやぐらもある。広いやぐらでは8m平方の例もあるが、通常2m平方それより若干大きいぐらいのものが多い。 羨道ついている鎌倉時代のものには玄室入口天井横木ほぞ穴画像8)や縦の穴があり、入口を扉で塞いでいたと思われる室町時代になると羨道なくなり玄室そのまま前方開けた形に、つまり四角横穴となる。明月院のように崖崩れ発見される場合や、土木工事発見される場合もあるが、そのようなときには入口に石を積んで覆っていた痕跡が見つかることがあり、通常開口せずに閉じていたとも思われている。 現在はただの岩穴にしか見えないものがほとんどだが、内部削りっぱなしではなく、今も白い漆喰が残るものが多数あり(画像7)、平らに白塗りされている。さらにその上に漆で唐草などの絵が描かれているやぐらもある。実朝の墓との伝承のある寿福寺唐草やぐらはその漆の部分だけが風化せずに浮彫のようになって残っている。西御門谷奥の「垂木やぐら」には、羨道部分天井漆喰の上ベンガラ用いた朱色50本の屋根垂木模したものが描かれており、かつそれは庇のように傾斜している(画像8)。

※この「構造と内装」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「構造と内装」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造と内装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造と内装」の関連用語

構造と内装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造と内装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS