業 (ジャイナ教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 業 (ジャイナ教)の意味・解説 

業 (ジャイナ教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 07:09 UTC 版)

カルマ(サンスクリット語: कर्म karma)はジャイナ教において心理的ジャイナ宇宙論を支配する基本的な原理である。ジャイナ宇宙論では、人間の道徳的行動によって霊魂(ジーヴァ jīva)の転生の基盤が形成される。霊魂は再生のサイクルに縛られ、最終的に解脱 (mokṣa, モークシャ)を得るまで輪廻( saṃsāra, サンサーラ)に捉えられている。解脱は霊魂を浄化することでなされる[1]


  1. ^ ジャイナ哲学では魂「ジーヴァ」は、この世界に存在する解脱していない霊魂と、解脱してカルマから解放された霊魂の二つに分類される。
  2. ^ 「ジャイナ教版の最初の『ラーマーヤナ』はヴィマラ・スーリ(Vimala Sūri)によってプラークリットで4世紀に書かれた。」 see Dundas, Paul (2002): pp. 238–39.
  3. ^ 「ジャイナ教は長年の間叙事詩を使ってヒンドゥー教と対立してきたようだ。16世紀に、インド西部のジャイナ教著述家がジャイナ教版『マハーバーラタ』を書いてヴィシュヌを中傷している。ヒンドゥー教の影響力の強い文書『シヴァ・プラーニャ』(Śiva Purāṇa)によればヴィシュヌは浅瀬を作る者―悪魔をジャイナ教の托鉢生活をするよう転向させ、神が容易に悪魔を打ち倒せるようにした人物のような―をも創造したという。こうしたジャイナ教版『マハーバーラタ』のもう一人の標的としてクリシュナがいる。クリシュナはジャイナ教の初期シュヴェーターンバラ派の信心深い信徒であることをやめ、代わりによこしまで不道徳な策謀家になったというように描かれている。」 see Dundas, Paul (2002): p. 237.
  4. ^ 「ティールタンカラ」(tīrthaṇkara)という言葉は「浅瀬を作る者」と訳されるが、おおまかには「預言者」あるいは「教師」とも訳される。「浅瀬を歩いて渡る」とは川を徒歩で渡る、横切ることを意味する。つまり、彼らが浅瀬を作る者と呼ばれるのはサンサーラの川を渡る渡し守の役目を務めているからである。 see Grimes, John (1996) p. 320
  5. ^ ジャイナ教の生物のヒエラルキーは生物を知覚能力に基づいて分類する: 人間や獣のような五感を持つものが頂点に位置し、微生物や植物のような一つしか知覚能力を持たないものが底辺に位置する。
  6. ^ マハーヴラタつまり五大誓戒に加えて、ジャイナ教の出家者は五大誓戒を補強する付加的な習わしに従う必要がある。その習わしが三つの「グプティ」と五つの「サミティ」である。三つのグプティとは心、言葉、体の自制である。五つのサミティとは運動、発言、食事、物を置くこと、拒絶することの五つを注意深くおこなうことである。
  7. ^ 調律者・分配者としての神の理論がジャイナ教で否定されていることに関しては、ジャイナ教と反創造論を参照
  8. ^ 8世紀のジャイナ教文書『アシュタカプラカラニャム』(11.1–8)で、ハリバドラが、苦行や禁欲は苦痛しか生み出さないという仏教の考えを論駁している。彼によれば、苦しみは過去のカルマによるものであって苦行によるものではない。苦行がある程度の苦しみや努力を強いるものであっても、苦行はカルマを除去するための唯一の手段としてなされるべきだと彼は言う。彼はビジネスマンが自分を幸せにする利益を得るために痛みや努力を引き受けることと苦行とを比較している。ビジネスマンの場合と同様に、解脱を求める修行者にとっての苦行や禁欲も至福なのである。 Haribhadrasūri, Sinha, Ashok Kumar, & Jain, Sagarmal (2000) p. 47を参照。
  1. ^ Chapple, Christopher (1990): p. 255.
  2. ^ Jaini, Padmanabh (1998): pp. 104–06.
  3. ^ a b c Jaini, Padmanabh (1998): p. 107.
  4. ^ Kuhn, Hermann (2001): p. 27.
  5. ^ a b c Jaini, Padmanabh (1998): p. 112.
  6. ^ Shah, Natubhai (1998): p. 262.
  7. ^ Jhaveri, B. J. (2001): pp. 1328–29
  8. ^ a b Kuhn, Hermann (2001): p. 25.
  9. ^ Tatia, Nathmal (1994): p. 55.
  10. ^ a b Zydenbos, Robert (2006): p. 34.
  11. ^ Zydenbos, Robert (2006) p. 35.
  12. ^ Tukol, T.K. (1980): p. 73.
  13. ^ Jaini, Padmanabh (2000): p. 76.
  14. ^ a b c Krishan, Yuvraj (1997): p. 50.
  15. ^ Dundas, Paul (2002): p. 97
  16. ^ Dundas, Paul (2002): p. 101.
  17. ^ Dundas, Paul (2002): pp. 237–39.
  18. ^ Shah, Natubhai: p. 75.
  19. ^ Pratt, James (2007): p. 289
  20. ^ Kuhn, Hermann (2001) pp. 226–230
  21. ^ a b Krishan, Yuvraj (1997): p. 43.
  22. ^ Kuhn, Hermann (2001) pp.70–71
  23. ^ a b Kuhn, Hermann (2001) pp.64–66
  24. ^ Kuhn, Hermann (2001) p.15
  25. ^ Rankin, Aidan (2006) p.67
  26. ^ a b Jaini, Padmanabh (1998) p.108
  27. ^ Jaini, Padmanabh (1998) pp.108–09
  28. ^ Jaini, Padmanabh (2000) p.130
  29. ^ Krishan, Yuvraj (1997) p.44
  30. ^ a b Kuhn, Hermann (2001) p.28
  31. ^ Kuhn, Hermann (2001) p.69
  32. ^ Kuhn, Hermann (2001) pp.65–66, 70–71
  33. ^ Dundas, Paul (2002) p.100
  34. ^ Wiley, Kristi (July 2000). “Colors of the Soul: By-Products of Activity or Passions?”. Philosophy East and West (Hawai'i: University of Hawai'i Press) 50 (3): 351. ISSN 1527-943X. JSTOR 1400178. 
  35. ^ Jacobi, Hermann (1895) p.197
  36. ^ a b Varni, Jinendra (1993) p.197
  37. ^ Jacobi, Hermann (1895) pp.199–200
  38. ^ Krishan, Yuvraj (1997) p.47
  39. ^ a b Koller, John (2006) p. 23
  40. ^ Krishan, Yuvraj (1997) p.48
  41. ^ Krishan, Yuvraj (1997) p.48–49
  42. ^ Krishan, Yuvraj (1997) p.49
  43. ^ Glasenapp, Helmuth (2003) p.1
  44. ^ Freidhelm, Hardy (1990) p.57
  45. ^ Smart, Ninian (1969) p.74
  46. ^ Flood, Gavin (1996) p.86
  47. ^ Pande, G. C. (1957) p.135
  48. ^ Jaini, Padmanabh (2000) p.122
  49. ^ E.B. (2001) p.3357 & p.3372
  50. ^ Padmanabh Jaini, Collected papers on Jaina Studies, Chapter 7, Pg 137
  51. ^ Jaini, Padmanabh (2000) p.134
  52. ^ a b Jaini, Padmanabh (2000) p.135
  53. ^ Patil, Bal (2006) p.11
  54. ^ a b Soni, Jayandra; E. Craig (Ed.) (1998). “Jain Philosophy”. Routledge Encyclopedia of Philosophy (London: Routledge). http://www.rep.routledge.com/article/F005SECT1 2008年3月5日閲覧。. 
  55. ^ Kuhn, Hermann (2001) p. 26
  56. ^ Tatia, Nathmal (1994) p.151
  57. ^ Tatia, Nathmal (1994) p.6
  58. ^ Reichenbach, Bruce (April 1989). “Karma, Causation, and Divine Intervention”. Philosophy East and West (University of Hawai press) 39 (2): 135–149. doi:10.2307/1399374. JSTOR 1399374. 
  59. ^ Tatia, Nathmal (1994) p.152
  60. ^ Kuhn, Hermann (2001) p.33
  61. ^ Johnson, W. J. (1995) p. 36
  62. ^ Tatia, Nathmal (1994) p.191
  63. ^ Sanghvi, Sukhlal (1974) pp. 239–40
  64. ^ Prasada, Ajit (1974) p.33
  65. ^ Varni, Jinendra (1993) p.61
  66. ^ Varni, Jinendra (1993) p.195
  67. ^ Kuhn, Hermann (2001) p.85
  68. ^ Jaini, Padmanabh (1998) p.158
  69. ^ a b Tatia, Nathmal (1994) p.190
  70. ^ Tatia, Nathmal (1994) p.194
  71. ^ Kuhn, Hermann (2001) pp.87–88
  72. ^ a b c Sanghvi, Sukhlal (1974) pp. 302
  73. ^ New Dictionary of Religions (1995)
  74. ^ a b Kuhn Hermann (2001) pp.
  75. ^ a b Bhattacharya, Harisatya (1966) p.197
  76. ^ a b Kuhn, Hermann (2001) p.120
  77. ^ a b Kuhn, Hermann (2001) pp.121
  78. ^ a b Jaini, Padmanabh (1998) p.139
  79. ^ a b c Tatia, Nathmal (2006) p.257
  80. ^ Tatia, Nathmal (2006) pp. 257-58
  81. ^ Tatia, Nathmal (2006) p.255
  82. ^ Tatia, Nathmal (2006) p.258
  83. ^ a b Tatia, Nathmal (2006) p.259
  84. ^ Sanghvi, Sukhlal (1974) p.320
  85. ^ Dr. Bhattacharya, H. S. (1976) p. 45
  86. ^ Dr. Bhattacharya, H. S. (1976) pp.45–46
  87. ^ a b c Dr. Bhattacharya, H. S. (1976) p. 46
  88. ^ Dr. Bhattacharya, H. S. (1976) p. 47
  89. ^ Dr. Bhattacharya, H. S. (1976) pp. 48–50
  90. ^ Tukol, T.K. (1980) p.106
  91. ^ Krishan, Yuvraj (1997) p. 46
  92. ^ Kirtivijay, M (1957) p.21
  93. ^ a b c Kuhn, Hermann (2001) p. 27
  94. ^ Mardia, K. V. (1990) p. 10
  95. ^ Stein, Gordon (1996) p. 626
  96. ^ Pande G. C. (1978) p.1
  97. ^ Reichenbach, Bruce R. (April 1989). “Karma, causation, and divine intervention”. Philosophy East and West (Hawaii: University of Hawaii Press) 39 (2): pp. 135–149. doi:10.2307/1399374. JSTOR 1399374. http://ccbs.ntu.edu.tw/FULLTEXT/JR-PHIL/reiche2.htm 2009年12月29日閲覧。. 
  98. ^ Malalasekera, G.P (2003): p. 211.
  99. ^ Thomas, Edward J. (1975) 205–06
  100. ^ Krishan, Yuvraj (1997) p. 64
  101. ^ Bronkhorst, Johannes (1993) pp. 29–28
  102. ^ Jaini, Padmanabh (2000) p. 124
  103. ^ Jaini, Padmanabh (2000) p. 128
  104. ^ Kalghatgi, Dr. T. G. (1988) p. 184
  105. ^ Kuhn, Hermann (2001) pp. 10-11
  106. ^ Dundas, Paul (2002) p. 101



「業 (ジャイナ教)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業 (ジャイナ教)」の関連用語

業 (ジャイナ教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業 (ジャイナ教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの業 (ジャイナ教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS