楢原工区とは? わかりやすく解説

楢原工区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:45 UTC 版)

安芸トンネル」の記事における「楢原工区」の解説

楢原工区は新大阪方から2番目の工区で、全長は2,770メートルあり、乃美尾工区と同じ飛島建設発注された。楢原工区では、285 km 100 m地点全長375.4メートル楢原斜坑建設した斜坑途中まで4分の1勾配で、そこから本坑まで水平になっている。斜坑にはずり運搬用のベルトコンベア人道トロッコ使用する線路など設置された。 本坑おおむね花崗岩地質で、普通工法掘削された。安芸トンネルの普通工法では、最初にトンネル底面導坑掘り続いて上半断面掘削して上部アーチ覆工施工し下部両側面を掘削して覆工完成させるという手順である。ただし楢原工区の斜坑より新大阪方では途中、きのこ型工法試行された。きのこ型工法は、大型のトンネルジャンボーを用いて上半面のすべてと下半中央部一度掘削する断面がきのこ状になるものである。しかし新型機械故障相次いだこともあって、あまり進捗実績は上がらなかった。1971年昭和46年8月26日に、湧水噴出し土砂とともに流出する事故起こした。これをきっかけにきのこ型工法見切りをつけて、普通工法戻され残り掘削が行われた。 楢原工区は平均月進99メートルで、総工費185300万円であった

※この「楢原工区」の解説は、「安芸トンネル」の解説の一部です。
「楢原工区」を含む「安芸トンネル」の記事については、「安芸トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楢原工区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楢原工区」の関連用語

楢原工区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楢原工区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安芸トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS