枢密院_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 枢密院_(日本)の意味・解説 

枢密院 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 20:23 UTC 版)

枢密院(すうみついん、旧字体: 樞密院)は、枢密顧問(顧問官)により組織される天皇諮詢機関。憲法および憲法付属の法令、緊急勅令条約等について天皇の諮問に応ずる機関でその性質上「憲法の番人」とも呼ばれた[1]1888年明治21年)に大日本帝国憲法草案審議のために創設され、1947年昭和22年)5月2日、翌日の日本国憲法施行に伴い廃止。略称は枢府(すうふ)。議長は枢相(すうしょう)とも呼ばれた。


注釈

  1. ^ 美濃部達吉「憲法講話」に「国務大臣だけで過半数を占めるのでは枢密院が内閣から独立して設けられている趣旨に反するので、必ず大臣以上の数、すなわち十人以上の顧問官が列しなければ会議が開けないことに規定されている」とある。(岩波文庫版P156~157、2018年)

出典

  1. ^ 百科事典マイペディア「枢密院」
  2. ^ a b c d e f 副島義一『行政法学総論』敬文堂書店、1926年、333頁。 
  3. ^ 百瀬 & 伊藤 1990, p. 47
  4. ^ 官報1888年05月18日号外。NDLJP:2944700/8
  5. ^ 副島義一『行政法学総論』敬文堂書店、1926年、333-334頁。 
  6. ^ 望月 2022, p. 306.
  7. ^ 望月 2022, p. 315.
  8. ^ a b 副島義一『行政法学総論』敬文堂書店、1926年、327頁。 
  9. ^ 副島義一『行政法学総論』敬文堂書店、1926年、328頁。 
  10. ^ 坂野 2020, p. 46.
  11. ^ 副島義一『行政法学総論』敬文堂書店、1926年、328-329頁。 
  12. ^ 「枢密院官制第六条第六ニ依リ同院ヘ御諮詢相成事項ニ関スル御沙汰書」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113324300、公文類聚・第二十四編・明治三十三年・第五巻・官職一・官制一・官制一(内閣・外務省・内務省一)(国立公文書館)”. アジア歴史資料センター. 2022年8月29日閲覧。
  13. ^ 望月 2022, pp. 70–73.
  14. ^ 副島義一『行政法学総論』敬文堂書店、1926年、331頁。 
  15. ^ 副島義一『行政法学総論』敬文堂書店、1926年、331-332頁。 
  16. ^ 副島義一『行政法学総論』敬文堂書店、1926年、332頁。 
  17. ^ 副島義一『行政法学総論』敬文堂書店、1926年、332-333頁。 
  18. ^ a b 小野博司「明治30年代の行政裁判法改正事業の意義―法典調査会作成の4法案を中心にして―」『四天王寺大学紀要』第51巻、四天王寺大学紀要編集委員会、2011年。 
  19. ^ a b c d 副島義一『行政法学総論』敬文堂書店、1926年、334頁。 
  20. ^ 吉田裕『昭和天皇の終戦史』岩波新書, 1992年, 90頁。
  21. ^ 「帝国憲法改正案を帝国議会の議に付するの件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A06050035300、枢密院関係文書 会議筆記 昭和 枢密院会議筆記・昭和二十一年六月八日(国立公文書館)”. アジア歴史資料センター. 2022年8月29日閲覧。
  22. ^ 皇居内の旧枢密院庁舎、改修され公開 皇宮警察の庁舎に”. 朝日新聞 (2013年6月5日). 2013年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月26日閲覧。
  23. ^ 旧枢密院庁舎:28年ぶり再利用 皇宮警察が来春移転(毎日jp、2012年11月10日付。同年9月26日閲覧)



「枢密院 (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枢密院_(日本)」の関連用語

枢密院_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枢密院_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枢密院 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS