東海道線の全通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東海道線の全通の意味・解説 

東海道線の全通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:52 UTC 版)

日本の蒸気機関車史」の記事における「東海道線の全通」の解説

創業10年経過1881年開業東海道線大津~京都間の25%勾配線区間(後年ルート変更)用として、1800形輸入され平坦区間列車そのまま編成牽引した路線の延伸に応じて1886年(明治19年)には400形輸入された。手頃な性能であり、同時期の主力機として各国からほぼ同一仕様輸入され私鉄用も含めて214両に達した東西の両拠点とされる東京大阪を結ぶ幹線鉄道中仙道ルート(現·中央線)とする当初の計画は、実際にルート選定測量行い建設準備進めてみると、山岳地域での工事は容易でなく、また開通後の輸送力急勾配制約されることが判明した。そのため、1886年(明治19年)になって東海道ルート急変更され、東西から建設急ぎ89年待望東海道線の全区間完成した鉄道創業以来17年計画決めてから20年長年月要した

※この「東海道線の全通」の解説は、「日本の蒸気機関車史」の解説の一部です。
「東海道線の全通」を含む「日本の蒸気機関車史」の記事については、「日本の蒸気機関車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東海道線の全通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海道線の全通」の関連用語

東海道線の全通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海道線の全通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の蒸気機関車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS