東北地方への行脚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北地方への行脚の意味・解説 

東北地方への行脚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)

小林一茶」の記事における「東北地方への行脚」の解説

江戸時代俳諧師は、師匠許し得て修行の旅に出る習慣があった。師匠からは各地俳人への紹介状渡され各地行脚する中でそういう俳人尋ねて廻るのである。しかし師匠からの紹介があるとはいっても簡単に世話になることは出来なかった。紹介状とともにお互いの句を披露しあうと、さっそく付句試験がある。そこで主人納得するほどの腕前であれば客人として遇されるものの、上手くいかなければこれこれの宿があるから明日おいでくださいと言われてしまう。連日このような環境下で、俳諧師はその腕を磨いていった。 一茶寛政元年1789年)、27歳時に東北地方への長旅出たことが明らかになっている。一茶確実に訪れた記録残っているのは象潟で、当地肝煎俳人でもあった金又左衛門の家に宿泊した。金が自邸宿泊する文人たちに揮毫依頼して編纂された「旅客集」に、一茶の文と俳句が遺されている。象潟の他に一茶訪ねた場所ははっきりとしないものの、後年一茶松島恐山外が浜の句を作っているため、この時の旅で訪れた可能性指摘されている。なお一茶寛政元年1789年)の旅について奥羽紀行」という紀行文執筆した伝えられているが、現存しない。

※この「東北地方への行脚」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「東北地方への行脚」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北地方への行脚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北地方への行脚」の関連用語

東北地方への行脚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北地方への行脚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS