来歴の謎とは? わかりやすく解説

来歴の謎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 07:52 UTC 版)

李公蘊」の記事における「来歴の謎」の解説

大越史記全書』などの史書によれば北江古法州亭榜現在のバクニン省トゥーソン市ディンバン坊(ベトナム語版))の出身で、現在のディンバン坊には李氏墳墓と家祠が残されている。ただし、史書李公蘊出生時の詳しい状況明確に記したものはない。『大越史記全書』には李公蘊即位した折、亡父顕慶王(中国語版)の追号をしたとの記録わずかにあるが、実父に関するそれ以上記載はない。母の家系についても、母は范氏という名の女性だったという事実を除いてほとんど知られていないベトナム民間伝承によれば李公蘊には父親がなく、母の范氏が蕉山に遊んだ折、夢の中で神と交わりその後李公蘊産んだという。3歳の時、母は李公蘊古法寺の法師である李慶文の養子とした。 李公蘊泉州閩南民系であるという。宋の沈括著した夢渓筆談』の記載によれば李公蘊は閩人とされている。泉州晋江県安海鎮(中国語版)で発見された『荘𤆬内李氏房譜』による李氏家系に関する記載によれば李公蘊淳安次男で、幼少時に父に従って泉州離れ安南移住した。ただ長兄公澡のみは安海に残り、その地の李氏始祖となった華僑大学中国語版華人研究所教授天錫は、『宋史』と『元史』の記述考証した上で李公蘊と後の陳朝初代皇帝陳煚は泉州安海の閩南民系であるとする。この他、ある学者李公蘊は唐の太宗十四男の曹王李明後裔との説を立てている。少なくとも李公蘊の父の家系中国の民族的な背景持っていたことは、ベトナムの歴史チャン・クオック・ヴオンによって受け入れられている。

※この「来歴の謎」の解説は、「李公蘊」の解説の一部です。
「来歴の謎」を含む「李公蘊」の記事については、「李公蘊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「来歴の謎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来歴の謎」の関連用語

1
2% |||||

来歴の謎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来歴の謎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李公蘊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS