月距法とは? わかりやすく解説

月距法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 20:16 UTC 版)

天測航法」の記事における「月距法」の解説

月距法(Lunar distance method)と呼ばれる古い技法18世紀改良された。現在は六分儀趣味とする人や歴史家ぐらいしか使っていないが、時計ない場合長い航海時計正確さ疑われる場合には十分使える技法である。月距法では、月と太陽または黄道付近に位置する恒星との距離(角度)を正確に計測する各種誤差について補正したあとの角度は、ある時点地球上の月が見えているどの地点計測して同じになる。古い航海年鑑にはその角度の表が掲載されていた。従って、それによって測定時のグリニッジ平均時がわかる。現代ではノートパソコンなどを使えば黄道近辺以外の天体使って月との角度計測することで瞬間的に計算することができる。グリニッジ平均時わかれば経度測定することができる。

※この「月距法」の解説は、「天測航法」の解説の一部です。
「月距法」を含む「天測航法」の記事については、「天測航法」の概要を参照ください。


月距法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 02:42 UTC 版)

経度の歴史」の記事における「月距法」の解説

月距法(Lunar distance method)とは、月自体運動位置観測し経度求め方法である。月食用い方法とは区別される。 夜、月は夜空の星々の中を移動してゆくので、ある恒星と月との位置関係時間によって異なる。この動き予測しておいて、基準となる地点で、ある恒星と月が最も近づく時刻調べておく。そして航海中に観測行いその時間のずれから経度求める。昼間に月が見える時は、太陽と月角距離調べることでも経度求められるこの方法はヨハネス・ヴェルナーによって1514年唱えられた。その後ピーター・アピアンもこの方法を広めた。しかしヴェルナーやアピアンの時代には、恒星正確な位置や月の動きについて詳しく分かっておらず、船上月と星の距離を測る技術もなかったため、実用化には至らなかった。

※この「月距法」の解説は、「経度の歴史」の解説の一部です。
「月距法」を含む「経度の歴史」の記事については、「経度の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月距法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月距法」の関連用語

月距法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月距法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天測航法 (改訂履歴)、経度の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS