昭和40年代復元車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和40年代復元車の意味・解説 

昭和40年代復元車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 22:26 UTC 版)

阪堺電気軌道161形電車」の記事における「昭和40年代復元車」の解説

161阪堺電気軌道開業100周年記念し2011年平成23年)に1965年昭和40年当時の状態に復元され同年路面電車まつりにてお披露目された。1963年からの連結器撤去および1965年からのパンタグラフ化等を踏まえている。 「ワンマンカー」の表示板撤去ワンマン表示は窓へのステッカー貼りに変更しサボ行き先板・通常は「貸切」と「回送」)を使用して運行する方向幕にはカバー取り付けて隠すことができる。ニス塗りドア鉛丹色屋根など、162163比べて、より忠実に当時塗装再現されている。また、広告枠正面前後一箇所ずつの2枠であったが、側面2枠ずつの計4枠になっている車内においても、側壁鎧戸といったあらゆる箇所塗られていた薄緑色のペンキ剥がしニス塗り車体真鍮装飾等が蘇っているほか、撤去されていた信鈴(合図ベル)が復活した2016年から室内灯が電球蛍光灯変更されている。この改装以降同車はほぼ貸切専用となり、通常運用に着くのは正月の「大輸送」時(それも「積み残し」が多数発生した時のみ)になっている。ただし2015年11月19日から11月30日まで、運用開始88年米寿記念として平日限定で、天王寺駅前住吉公園間と天王寺駅前我孫子道間でそれぞれ1往復ずつの通常運用入ったほか、12月26日には天王寺駅前浜寺公園間で、2016年3月27日4月2日には天王寺駅前恵美須町我孫子道間で終日運用入った2021年4月24日天王寺駅前我孫子道間を3往復し入庫したクラウドファンディングにより大規模修繕行い2021年12月2日からは、修復完了記念として一般運用に就いている。

※この「昭和40年代復元車」の解説は、「阪堺電気軌道161形電車」の解説の一部です。
「昭和40年代復元車」を含む「阪堺電気軌道161形電車」の記事については、「阪堺電気軌道161形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和40年代復元車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和40年代復元車」の関連用語

昭和40年代復元車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和40年代復元車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪堺電気軌道161形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS