日本初であることに関しての議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本初であることに関しての議論の意味・解説 

日本初であることに関しての議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 06:23 UTC 版)

芋川椋三玄関番の巻」の記事における「日本初であることに関しての議論」の解説

本作品は劇場公開され日本制作アニメ映画としては最も古いものであると言われてきたが、確実な証拠発見されていない日本初とされてきたのは以下の2つ理由よる。 雑誌「キネマ・レコード」の1917年7月号の記事和製カートンコメディを見る」において、天活最初作品キネマ倶楽部にて1917年1月上場公開)したという記述があること 雑誌映画評論1934年7月号に掲載され下川凹天回想記事「日本最初漫畫映畫製作の思ひ出」において、最初に制作した作品が『芋川椋三玄関番の巻』であると述べていること しかし当時雑誌掲載されている1917年1月劇場上映作品リスト本作品の名前は存在しないこと、作品そのものについての資料残っていないことなどから曖昧なものとなっている。 ただ、下川凹天の『凸坊新畫帖 名案の失敗』(1917年2月公開)が「第二次線畫トリツク(= 2つ目のアニメ作品)」とする記事当時雑誌残っているため、少なくともそれ以前には最初アニメ作品上映されていただろうこと推測される2013年6月公開され研究メモでは、 雑誌「キネマ・レコード」の1917年5月号の「フイルム見物 四月の巻」という4月著者劇場回って見た作品紹介する記事において、キネマ倶楽部上映された「芋川椋三 玄關番の巻」が「天活第三次線畫トリツクだ」とする記述がある 1934年下川凹天回想記事には、作品制作当時月刊映画雑誌1つしかない記述するなど事実誤認見られる などの理由から『芋川椋三玄関番の巻』は少なくとも1917年1月公開され作品ではなく(つまり日本初劇場公開作品ではない)、最新の研究から1月上映され国産初のアニメ作品は『凸坊新畫帖 芋助猪狩の巻』と推測されている。そして、『芋川椋三玄関番の巻』は時期が近いことから1917年4月28日公開された『茶目坊新畫帖 蚤夫婦仕返しの巻』と同じ作品であるとする指摘もある。 また、本作品を最初作品しながらも、『凸坊新畫帖 名案の失敗』を最初作品とする可能性指摘している書籍もある。 なお、本作品より10年前明治末期制作され可能性のあるアニメーションフィルム『活動写真』が発見されているため、日本最古国産アニメーションという場合には1917年本作品は該当しない。ただし、このフィルム個人観賞用の物とみられ、3秒程度しかない

※この「日本初であることに関しての議論」の解説は、「芋川椋三玄関番の巻」の解説の一部です。
「日本初であることに関しての議論」を含む「芋川椋三玄関番の巻」の記事については、「芋川椋三玄関番の巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本初であることに関しての議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本初であることに関しての議論」の関連用語

日本初であることに関しての議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本初であることに関しての議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芋川椋三玄関番の巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS