日本の農業用水路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の農業用水路の意味・解説 

日本の農業用水路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:55 UTC 版)

用水路」の記事における「日本の農業用水路」の解説

農作物生育必要な河川ため池などの湖沼湧水井戸から田畑供給する役割を担う。長野県北信地方では、稲作には冷たすぎる雪解け水温めるため、幅が広くて水深が浅い水路(ぬるめ)を整備している。地表水路開削するほか、江戸時代でもトンネル式の横井戸が掘られ地区もある(鈴鹿山脈東麓では「まんぼ」と呼ばれる)。 なお、同じ江戸時代造られトンネル用水路の例としては、山梨県南都留郡富士河口湖町船津富士吉田市新倉出口を結ぶ新倉掘抜知られ、これは農業用水として河口湖湖水船津側から富士吉田側に供給するために山の下を貫通させて約170年かけて掘られたもので、全長3.8キロメートル測る日本最長の手掘りトンネルと言われる富士河口湖町富士吉田市それぞれの指定史跡)。 一般に水田用水路の間には(とい)が渡してあり、水田用水路つながっている。また用水路水田とほぼ同じ高さで設けられる用水路から離れた場所にある田については、用水路との間をつなぐ溝が掘られており、これが用水路排水路として使われる引水時は、用水路堰板入れるなどして水位上げ開けて自然流入により田へ流し込むその後堰板入れ、田と水路分断する排水時にはまた開け高低差により排出する。これにより、別段動力用いことなく給排水可能になっており、起伏富んだ日本地形活かした仕組みになっている近代以降改良され用水路では、堰板代わりに水門設けられている場合もあるが、取水排水仕組みは同様である。また用水路との間に高低差がある場合や、地下水用い場合などで、水車ポンプなどを用いて汲み上げる場合もあり、この場合は自然流入ではなく動力必要になる。 なお、日本一般的な水田においては、春から梅雨の頃に田に入れ、夏には一旦を引く(これを中干しという)。水田農業用水河川・湖沼つながっている場合、この時期合わせて春に田へ入り産卵し稚魚は田で産まれ育ち排水とともに用水路戻って用水路の底で冬眠するドジョウなどの生きもの存在し水田生態系一端形成している。しかし、直線化したコンクリート護岸形成され形式流路では定着している魚類個体数少なく多様性欠けていることが報告されている。 日本の稲作育む生態系については後段「#自然環境の中の用水路」を参照

※この「日本の農業用水路」の解説は、「用水路」の解説の一部です。
「日本の農業用水路」を含む「用水路」の記事については、「用水路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の農業用水路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の農業用水路」の関連用語

1
4% |||||

日本の農業用水路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の農業用水路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの用水路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS