方仁親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 方仁親王の意味・解説 

正親町天皇

(方仁親王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 01:08 UTC 版)

正親町天皇(おおぎまちてんのう、1517年6月18日永正14年5月29日〉 - 1593年2月6日文禄2年1月5日〉)は、日本の第106代天皇(在位:1557年11月17日弘治3年10月27日〉 - 1586年12月17日天正14年11月7日〉)。方仁(みちひと)。


注釈

  1. ^ 毛利元就は即位料・御服費用として総額2,059貫400文を進献し[2]、正親町天皇は、元就に褒美として従四位下陸奥守毛利氏の祖先・大江広元が陸奥守だった)という官位を授け[3]、皇室の紋章であるの模様を毛利家の家紋に付け足すことを許可した[4]。また後年、元就後裔の毛利元徳を藩主とする長州藩が帝国政府を樹立した後の明治41年(1908年)、この功績により元就に正一位が贈位された。

出典

  1. ^ シロニー, p.137(第4章「非力で女性的な天皇像」、9「ソフトで柔弱な君主たち」).
  2. ^ 宮本義己「戦国大名毛利氏の和平政策―芸・雲和平の成立をめぐって―」『日本歴史』367号、1978年。 
  3. ^ 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利元就卿伝』(マツノ書店1984年)394頁
  4. ^ シロニー, p.137 さらに同書は以下を出典としている。
    永井路子ほか「武家政権はなぜ天皇を立て続けたのか」『月刊現代』2月号、1992年、278頁。 
  5. ^ シロニー, p.147(第4章「非力で女性的な天皇像」、10「非力な天皇の秘めたる強さ」、「ふたりの元首―信長と正親町天皇」)
  6. ^ 今谷明『信長と天皇―中世的権威に挑む覇王』講談社〈講談社現代新書〉、1992年。 
  7. ^ シロニー, p.146(第4章10「ふたりの元首―信長と正親町天皇」)
  8. ^ 田中義成『足利時代史』明治書院、1923年。 
    松本清張、今谷明「天皇になろうとした男、足利義満」『朝日ジャーナル』3月15日号、1991年。 
    Akira Imatani & Kozo Yamamura, 'Not for Lack of Will or Wile: Yoshimitsu's Failure to Supplant the Imperial Lineage' Journal of Japanese Studies, vol.18, No.1 (Winter 1992), pp. 45-78.
    Bob T. Wakabayashi, 'In Name Only: Imperial Sovereignty in Early Modern Japan', Journal of Japanese Studies, vol.17, No.1 (Winter 1991), p.38.
  9. ^ 豊臣秀次宛「二十五箇条の覚書」(前田尊経閣文庫蔵)
  10. ^ 枝光利雄”. アルファセレクション. アルファセレクション. 2021年12月28日閲覧。
  11. ^ 須藤琉偉:メディア”. スターダスト制作2部. スターダストプロモーション. 2021年12月28日閲覧。


「正親町天皇」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方仁親王」の関連用語

方仁親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方仁親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正親町天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS