陸奥守とは? わかりやすく解説

陸奥国司

(陸奥守 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 14:21 UTC 版)

陸奥国司(むつこくし)は、陸奥国国司のことである。701年から775年までは、陸奥、陸奥、陸奥大、陸奥少掾、陸奥大、陸奥少目の各1人を定員とした。775年に小目が2人に増えた。


注釈

  1. ^ 『令集解』所収の古記による。高橋崇『律令国家東北史の研究』32頁。
  2. ^ 西暦  和暦  陸奥守 出典 1142 康治二年 藤原師綱 本朝世紀 1142 康治二年 藤原基成 本朝世紀 1149 久安五年 藤原兼忠 兵範記 1153 仁平三年 藤原隆親 兵範記 1157 保元二年 円 信説 兵範記 1157 保元二年 藤原雅隆 兵範記 1158 保元三年 源 国雅 兵範記 1162 長寛元年 藤原長光 長寛勘文 1168 仁安三年 藤原成房 兵範記 1176 安元二年 藤原範季 1180 治承四年 藤原実雅 玉葉 1181 養和元年 藤原秀衡 玉葉 1184 元暦元年 藤原宗長 1185 文治元年 藤原盛実 吉記 1185 文治元年 源 兼忠 吾妻鏡 1185 文治元年 源 雅頼 吾妻鏡 1192 建久三年 藤原朝房 吾妻鏡 1192 建久三年 源 師信 吾妻鏡 1205 元久二年 藤原懐信 明月記 1207 承元元年 中原師公 明月記 1216 健保四年 大江広元 尊卑分脈 1217 健保五年 平(北条)義時 吾妻鏡 1224 元仁元年 足利義氏 大日本史国郡司表 1230 寛喜二年 三善長衡 鎌倉遺文 1231 寛喜三年 藤原頼経 明月記 1238 歴仁元年 (欠姓)宗基 玉蘂 1248 宝治二年 橘 (欠名) 鎌倉遺文 1250 建長二年 平(北条)重時 鎌倉年代記 1256 康元元年 平(北条)政村 鎌倉年代記 1264 文永元年 平(大仏)宣時 鎌倉遺文 1267 文永四年 平(北条)時茂 鎌倉年代記 1271 文永八年 平(北条)時村 鎌倉年代記 1282 弘安五年 藤原(安達)泰盛 勘仲記 1287 弘安七年 平(北条)業時 鎌倉年代記 1289 正応二年 平(大仏)宣時 鎌倉年代記 1301 正安三年 平(大仏)宗宣 鎌倉年代記 1312 正和元年 平(大仏)維貞 鎌倉年代記 1331 元弘元年 平(大仏)貞直 花園天皇宸記 1332 元弘三年 源(北畠)顕家 公卿補任 1334 建武元年 源(北畠)顕家
  3. ^ 毛利氏は陸奥守だった大江広元の末裔である。
  4. ^ 『続日本紀』の同日条は蝦夷が按察使上毛野朝臣広人を殺したと陸奥国が奏言した記事で、陸奥守とは書かれておらず、この日付が死亡日とも限らない。この時期の按察使は管内の大きな国の守が兼任したので、広人も陸奥守の兼任と推定する。高橋崇『律令国家東北史の研究』27-28頁。
  5. ^ 養老3年(724年)頃から陸奥国の軍事・行政を統括し、鎮守将軍、陸奥按察使などを歴任した。虎尾俊哉が陸奥守の兼任を推定する(『古代東北と律令法』73-74頁)。
  6. ^ 『続日本紀』の日付は4月己酉(28日)だが、誤りがあるらしい(新古典文学大系版『続日本紀』第3分冊24頁脚注1、林陸朗『完訳注釈続日本紀』第3分冊13頁注5)。乙酉(4日)の誤りとする新古典文学大系版に従う。『公卿補任』天平20年条には4月とだけある。年足はこの月の22日に正五位上(続日本紀)。
  7. ^ 宮内卿に任官。
  8. ^ 『続日本紀』には従五位下。天平勝宝元年閏5月甲辰(11日)条に従五位下から従五位上への昇叙があり、国史大系版、林陸朗校注は従五位上とする。
  9. ^ 『奥州藤原史料』(208頁)は、3年8月19日の誤りかとする。
  10. ^ 陸奥守については陸奥守に任命された駿河麻呂が後に陸奥守として現れるのだから矛盾しないが、鎮守将軍(鎮守府将軍)の任命時が矛盾する。この場合『続日本紀』を信頼すべきである。
  11. ^ ただしこの時の肩書きに陸奥守とはない。
  12. ^ 『仙台市史』は「他に傍証もなく、ここではとらない」とする。
  13. ^ 『奥州藤原史料』には10日。新古典文学大系に従い9日とする。
  14. ^ 国史大系『日本三代実録』前編311頁に「正三位下」。次の『類聚三代格』の位階により改める。
  15. ^ 任官は『後二条師通記』寛治2年(1088年)1月25日上、大日本古記録本の上巻181頁。死亡は同じく寛治7年9月17日条、大日本古記録の中巻104頁。
  16. ^ 陸奥話記』が出典のため信憑性にやや難あり

出典

  1. ^ 『日本思想大系 律令』官位令第1、新装版128-150頁。
  2. ^ a b 『日本思想大系 律令』職員令第2、大国条、新装版192-193頁。
  3. ^ 続日本紀』、宝亀6年(775年)3月2日 (旧暦)の条
  4. ^ 『日本思想大系 律令』官位令第1、新装版192-193頁。
  5. ^ 『日本思想大系 律令』職員令第2、国博士医師条、新装版192-196頁。
  6. ^ 『日本思想大系 律令』職員令第2、新装版192-193頁。
  7. ^ 虎尾俊哉『古代東北と律令法』72-76頁。
  8. ^ 『続日本紀』7月4日条の末尾。
  9. ^ 『類聚三代格』巻24、国史大系本後編418頁。
  10. ^ 増補史料大成『中右記』一の92頁
  11. ^ 『多賀城市史』1(原始・古代・中世)268頁。
  12. ^ a b c d e f g h i j 『多賀城市史』第1巻269頁。
  13. ^ 増補史料大成『中右記』三の445頁。
  14. ^ 『多賀城市史』第1巻270頁。
  15. ^ a b c d e 『多賀城市史』第1巻271頁。
  16. ^ 『多賀城市史』第1巻271-272頁。


「陸奥国司」の続きの解説一覧

陸奥守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 00:34 UTC 版)

陸奥国司」の記事における「陸奥守」の解説

上毛野小足上毛野男足和銅元年708年3月13日任、従四位下(続日本紀) - 和銅2年709年4月16日没、従四位下(続日本紀)。 上毛野麻呂 和銅2年709年7月1日任、従五位下続日本紀) 。 上毛野広人 養老4年720年9月28日没、正五位下按察使続日本紀)。 大野東人? 百済王敬福 天平15年743年6月30日任、従五位下続日本紀)。 石川年足 天平18年747年4月4日?任、正五位下、(続日本紀公卿補任)。 百済王敬福 天平18年746年9月14日任、従五位下続日本紀) - 天平勝宝元年749年4月22日見、従三位続日本紀) - 天平勝宝2年750年5月14日免?、従三位続日本紀)。 佐伯全成 天平勝宝4年752年5月5日任、従五位上?(続日本紀) - 天平宝字9年757年6月見、従五位上鎮守副将軍兼任続日本紀) - 7月没(続日本紀)。 藤原朝狩 天平宝字元年757年7月8日任、従五位下続日本紀)。 田中多太麻呂 天平宝字6年762年4月1日任、従五位上続日本紀) - 天平宝字6年762年)閏12月15日見、従五位上鎮守副将軍続日本紀)。 田中多太麻呂 天平宝字8年764年4月11日任、従五位上 - 天平宝字8年764年9月29日見、從四位下、鎮守将軍続日本紀) - 神護景雲元年767年10月15日見、正四位下続日本紀)。 石川名足 天平神護3年767年1月11日任、正五位下鎮守府将軍公卿補任)。 石川名足 神護景雲3年769年8月19日任、正五位上続日本紀佐伯美濃 宝亀2年771年)閏3月1日任、従四位下、鎮守将軍続日本紀)。 大伴駿河麻呂 宝亀4年773年4月任、鎮守府将軍公卿補任) - 同年7月21日見、正四位下鎮守将軍按察使続日本紀)。 紀広純 宝亀8年777年5月27日見、正五位下按察使続日本紀) - 宝亀11年780年3月22日没、按察使参議続日本紀)。 大伴益立 宝亀11年780年3月29日任、正五位上征東副使続日本紀)。 紀古佐美 天応元年781年5月27日任、従五位上続日本紀)。 内蔵全成 天応元年781年9月8日任、正五位下続日本紀) - 天応元年781年12月1日見、鎮守副将軍大伴家持 延暦元年782年)任(公卿補任多治比宇美 延暦4年785年1月15日任、従五位下続日本紀)。 多治比浜成 延暦9年790年3月9日任、従五位下陸奥按察使続日本紀)。 坂上田村麻呂 延暦15年800年1月25日任、従四位下、陸奥出羽按察使公卿補任) - 同年11月6日見、従四位上陸奥出羽按察使鎮守府将軍日本紀略) - 延暦21年806年従三位中将征夷大将軍陸奥出羽按察使公卿補任佐伯清岑弘仁2年811年3月20日見、従五位上日本後紀)。 佐伯耳麻呂弘仁3年812年1月12日任、正五位下日本後紀)。 小野岑守 弘仁6年815年1月10日任、従五位上日本後紀)。 坂上当道 天安3年貞観元年859年1月13日任、従五位下日本三代実録)。 良岑経世 貞観9年867年1月12日任、従五位上日本三代実録)。 小野春枝権守貞観12年870年3月27日任、従五位上日本三代実録)。 安倍貞行 貞観14年874年7月13日見、正五位下日本三代実録) - 貞観15年875年9月23日見、正五位下類聚三代格)。 平維扶 平貞盛 藤原実方995年正暦6年〉~) 源満政 源忠重 藤原登任 源頼義 藤原良経 源頼俊 源義家 藤原基家 寛治2年1088年1月25日任(後二条師通記) - 寛治7年1093年9月死(後二条師通記)。 源義綱 寛治7年1093年10月18日任(中右記) - 嘉保元年1094年)免。 源有宗 源国俊 - 赴任せず承徳3年1099年)死 藤原実宗 康和元年1099年)任 藤原基頼 康和5年1103年)任 - 天仁元年1108年12月重任中右記以綱 永久元年1113年)任 源家俊 藤原良源信雅 源顕俊 藤原師綱 保延元年1135年)任 - 康治2年1143年藤原基成 康治2年1143年)任 - 仁平3年1153年)免 藤原隆親 仁平3年1152年)任(本朝世記) - 保元2年1157年)免 藤原信保元2年1157年5月18日見(兵範記) - 保元2年1157年9月 藤原雅隆 保元2年1157年9月藤原範季 安元2年1176年1月30日任、正五位下玉葉公卿補任) - 治承3年1179年藤原実雅 治承3年1179年)任 藤原秀衡 養和元年1181年8月15日任(玉葉) - 寿永3年1184年大江広元1216年建保4年1月27日1216年建保4年11月10日北条義時1217年建保5年12月12日1223年貞応元年8月16日従四位下 足利義氏(1224年貞応2年〉~ 北条重時1249年建長元年6月14日1256年康元元年3月11日従四位上 北条政村1256年康元元年4月5日1257年正嘉元年6月12日従四位下 足利泰氏 北条時茂1267年文永4年10月23日1270年文永7年1月27日従五位下 北条時村1270年文永7年7月8日1282年弘安5年7月14日従五位下 安達泰盛1282年弘安5年7月14日1284年弘安7年4月4日秋田城介兼務北条業時1284年弘安7年8月8日1287年弘安10年6月18日正五位下 北条大仏)宣時(1289年正応2年6月23日1301年正安3年9月4日北条宗宣1301年正安3年9月27日1312年正和元年5月29日従四位下 北条大仏)維貞(1314年正和3年10月21日1326年嘉暦元年10月10日正五位下 北条大仏)貞直( ~1333年元弘3年5月22日北畠顕家1334年~)従三位 義良親王陸奥太守となると陸奥大介転任 島津氏久 島津元久 島津久豊 島津忠国 島津立久1470年から1474年文明6年4月まで) 島津忠昌 三浦義同従四位武田信虎従五位下 大舘晴光 毛利元就1560年永禄3年2月15日1571年元亀2年6月14日従四位下→従四位上 島津勝久 島津貴久1564年から1571年まで) 佐々成政1536年天文5年2月6日1月15日?) - 1588年天正16年7月7日(閏5月14日)までの間のいずれか

※この「陸奥守」の解説は、「陸奥国司」の解説の一部です。
「陸奥守」を含む「陸奥国司」の記事については、「陸奥国司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸奥守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸奥守」の関連用語

陸奥守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸奥守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸奥国司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸奥国司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS