文化財指定に向けた調査事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文化財指定に向けた調査事業の意味・解説 

文化財指定に向けた調査事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 03:43 UTC 版)

与那国島海底地形」の記事における「文化財指定に向けた調査事業」の解説

与那国町長の外間守吉は、海底地形保護のために、2005年には水中文化遺産条例の制定2010年にはユネスコ水中文化遺産への登録に言及していた。2015年8月15日には、参議院議員秋野公造らが与那国島訪れて現地視察行った後に、与那国町教育長意見交換し、ジオパーク水中文化遺産等として保護できないか語っている。 外間は、2016年3月には、学術的調査行った上で、国の史跡世界遺産ジオパークへの登録への取り組み検討することを表明与那国町2016年10月13日文化財指定向けて学術的評価を行う調査事業着手した。この調査事業では、2016年度内に2回の検討会議開き文化財的な価値がある判断され場合2017年度以降本格的な調査実施する方針とされた。同日には木村琉球大学教育学部准教授地球科学専門とする尾方隆幸らが半潜水艇海底地形見学した結果、尾方は「90%以上は自然の地形であり、東崎軍艦岩等の陸上地形連続だとほぼ確信した」との見解示している。翌10月14日行われた第1回検討会議では、出席した専門家保護すべきとの意見一致した木村は「人工物か自然かは別にしても保護すべき地形だ。」と述べた。尾方はジオパークとしての保護触れ与那国町教育委員会出席者天然記念物緊急調査事業紹介しいずれも自然地形としての保護前提とした発言行った九州大学大学院地球社会統合科学教授浩伸も「非常に特徴的な地形」との見解示した

※この「文化財指定に向けた調査事業」の解説は、「与那国島海底地形」の解説の一部です。
「文化財指定に向けた調査事業」を含む「与那国島海底地形」の記事については、「与那国島海底地形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化財指定に向けた調査事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化財指定に向けた調査事業」の関連用語

文化財指定に向けた調査事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化財指定に向けた調査事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの与那国島海底地形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS