整備改造とは? わかりやすく解説

整備改造(東京)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:00 UTC 版)

国鉄72系電車」の記事における「整備改造(東京)」の解説

1960年本系列の設備改善目的として、整備改造が実施された。この改造3種メニューで5両に対しいずれも大井工場施工されたが、それ以降の改造はなかった。施工車と工事メニュー次のとおりである。いずれのメニューも、側面三段窓はそのままだが、戸袋窓はHゴム支持とされた。 A工事(2両) : 72263, 73096屋根を1.6mm厚の鋼板とし、高さを70mm低くして3650mmとした。 床はアロンフロアリング仕上げとした。 出入口吹寄せを3.2mm厚鋼板張り替えた。 クモハ73形は、前照灯幕板埋め込んだ。 B工事(2両) : 72045, 72108屋根の高さはそのままとして、1.6mm厚鋼板貼った。 床の一部を1.6mm厚鋼板補強した。 C工事(1両) : 72098木造屋根のまま、出入り口部を3.2mm厚鋼板補強した。 床はアロンフロアリング仕上げとした。 出入口吹寄せを3.2mm厚鋼板張り替えた。

※この「整備改造(東京)」の解説は、「国鉄72系電車」の解説の一部です。
「整備改造(東京)」を含む「国鉄72系電車」の記事については、「国鉄72系電車」の概要を参照ください。


整備改造(大阪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:00 UTC 版)

国鉄72系電車」の記事における「整備改造(大阪)」の解説

1960年施工され体質改善工事で、東京地区のものが応急的な性格強かったのに対し大阪地区のものは全金属化をともなう本格的なものであった。5両がいずれも吹田工場施工されている。施工車は72024, 72213, 73001, 73233, 73387である。クモハ73形前照灯幕板埋め込まれ、73001と72024は交換されアルミサッシの上下比が1:2 で、妻板上部屋根押えがある。

※この「整備改造(大阪)」の解説は、「国鉄72系電車」の解説の一部です。
「整備改造(大阪)」を含む「国鉄72系電車」の記事については、「国鉄72系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「整備改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「整備改造」の関連用語

整備改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



整備改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄72系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS