教部省時代とは? わかりやすく解説

教部省時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 16:04 UTC 版)

奥宮慥斎」の記事における「教部省時代」の解説

明治5年1872年2月30日上京教部省設置に伴い3月24日九等出仕3月25日記録課、5月4日編集課、5月24日八等出仕6月27日日誌課、7月28日大教院調掛、8月30日大録となった明治5年1872年福羽美静自身大祓復活案が認められ式部寮調整行った明治6年1873年1月24日キリシタン活動活発化した長崎への出張命じられ中教院設置進めたが、2月24日禁教令解かれたことにより現場で混乱生じたため、4月下旬真意量るため急遽帰京代理として物集高見九州派遣された。11月25日講義兼務解かれ27日教部省考証課に配属された。 明治6年1873年民撰議院設立建白書修正潤飾に関わり明治7年1874年1月10日愛国公党結成参加した明治7年1874年5月11日から9月6日まで第四大学区広島県鳥取県島根県北条県小田県愛媛県山口県浜田県巡回したが、6月14日山口中教院今北洪川出会い明治8年1875年10月20日今北洪川盟主として両忘会を結成した明治9年1876年11月2日教部省教務課に移ったが、明治10年1877年1月11日教部省廃止された。卿部省では、福羽が離れた後も、中村光通して知った吉見幸和実事神道に基づく建言等を行ったが、新たに上層部となった黒田清綱三島通庸薩摩閥には受け入れられなかった。

※この「教部省時代」の解説は、「奥宮慥斎」の解説の一部です。
「教部省時代」を含む「奥宮慥斎」の記事については、「奥宮慥斎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教部省時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教部省時代」の関連用語

教部省時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教部省時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥宮慥斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS