救急料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 救急料の意味・解説 

きゅうきゅう‐りょう〔キウキフレウ〕【救急料】

読み方:きゅうきゅうりょう

奈良・平安時代危急備えて諸国正税稲の一部をさいて備蓄した稲。国司毎年出挙(すいこ)してその地子(じし)稲を救急にあてる。救急料稲。


救急料

読み方:キュウキュウリョウ(kyuukyuuryou)

古代救急のために貯えておいた稲を、出挙などして利を取ったもの。


救急料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 07:51 UTC 版)

救急料(きゅうきゅうりょう)とは、平安時代災害凶作などによる民衆困窮疾病の急を救うために用意された。こうした人々の救済には当初は諸国に設定された救急田賑給田の収益や賑給の実施、義倉・田租の一部を割いて行われていたが、平安時代に入ると土地の維持の問題や地方財政の悪化によってそれが困難となってきたため、出挙の仕組を利用して一定量の稲を運用することによって費用の捻出が図られた。天長10年(833年)6月に大国に10万束、上国に8万束、中国に6万束、下国に4万束の稲を救急料として確保して出挙運用することが定められた。ただし、田地が狭く自国の収入のみでの運営が困難であった志摩国に関しては、出挙は行わずに田租の中から500の籾穀を救急料として常時確保するという例外的な措置が取られた。ほとんどの国々においてこの措置が実施され、『延喜式』では全国総計388万378束の救急料が確保されていたとされている。ところが、実際においては浮橋・布施屋の社会事業の費用に充てられた他、法会や官舎修理の費用など様々な名目による救急料の流用なども行われていた。




「救急料」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救急料」の関連用語

救急料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救急料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの救急料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS