政治局常務委員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政治局常務委員の意味・解説 

中国共産党中央政治局常務委員会

(政治局常務委員 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 01:05 UTC 版)

中国共産党中央政治局常務委員会(ちゅうごくきょうさんとうちゅうおうせいじきょくじょうむいいんかい)は、中国共産党の最高意思決定機関。憲法に於いて「中国共産党が国家を領導する[注釈 1]」と規定されている中華人民共和国の政治構造において、事実上国家の最高指導部でもある。


注釈

  1. ^ 高橋(2007年)、495ページによると中華人民共和国憲法における「領導」の意味は「上下関係を前提とした指導の関係」である。坪田(2009年)、93ページ、脚注1によると中国共産党が使用する「領導」は「(絶対的な)指揮命令および服従を強いる権限を含む意味」がある。
  2. ^ 鄧小平が中央委員を退くに伴い、第13回党大会で「中央軍事委員会主席は中央政治局常務委員から選出する」との条文を党規約から削除している。また、この時期は国家主席・全人代常務委員長・政治協商会議主席も鄧小平と同世代の「八大元老」の中から選ばれ中央政治局常務委員でない者が就任する例が多かった。
  3. ^ 礼記の「刑不上大夫」から出た言葉。ただし、「刑不上大夫」は「礼不下庶人」と対になっており「大夫は廉恥を知る者のはずなので刑ではなく礼によって身を律する、庶人はそれができないので刑によって取り締まる」ということで本来は別に大夫を寛大に扱う趣旨ではなかった。
  4. ^ 「党組」とは各国家機関・組織におかれた中国共産党の領導組織。正副書記と成員の数名で構成され、その構成員は当該機関の幹部と同一。坪田(2009年)、96ページ、脚注7。

出典

  1. ^ 坪田(2009年)、103ページ。
  2. ^ 坪田(2009年)、104ページ。
  3. ^ 曽・小口(2002年)、52ページ。
  4. ^ 中国前最高指導部の周永康氏は「拘束」されたのか…警察の“バック”、政局に激震も 産経新聞 2013年12月14日
  5. ^ 工藤哲・米村耕一「習近平体制発足  攻防の末『二重の院政』」『毎日新聞』2012年11月16日付記事、大阪版3面。
  6. ^ 河崎真澄「中国共産党 習総書記体制が発足 最高指導部を減員」『産経新聞』2012年11月16日付記事、大阪版1面。
  7. ^ 中国共産党規約(第三章)党の中央組織」中国共産党ニュース(人民網日本語版)を参照(2012年12月1日閲覧)。
  8. ^ 坪田(2009年)、100 - 103ページ。
  9. ^ 坪田(2009年)、101 - 102ページ。
  10. ^ 中共二十届一中全会公报-新华网”. www.news.cn. 2022年10月23日閲覧。


「中国共産党中央政治局常務委員会」の続きの解説一覧

政治局常務委員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:00 UTC 版)

習近平」の記事における「政治局常務委員」の解説

中国共産党第17期政治局常務委員には、胡錦濤直系である共青団出身李克強も習と同じ第5世代中核として選出され、習といずれかポスト胡錦濤となると見られたが、習がよりも党内序列上であり、また、自身党総書記就任までの2期10年中央書記書記として経験積んだことを考えると、習がポスト胡錦濤に一番近い存在であった。なお、習はかつて中央軍事委員会弁公庁秘書南京軍区国防動員委員会副主任などを務めており、第17期政治局常務委員で唯一国防文官経歴有する人物であった。この事は習と軍部との結びつき強め一因ともなった

※この「政治局常務委員」の解説は、「習近平」の解説の一部です。
「政治局常務委員」を含む「習近平」の記事については、「習近平」の概要を参照ください。


政治局常務委員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 16:38 UTC 版)

王岐山」の記事における「政治局常務委員」の解説

2012年11月15日、第18期1中全会習李体制発足すると、王は党中央政治局常務委員、党中央規律検査委員会書記選出され、同じ太子党陝西幇であるだけでなく、習近平旧識でもあることから習政権事実上の「ナンバー2」と見られ、「習王体制」とも呼ばれていた。王は中国からヨーロッパを跨いだモンゴル帝国史に精通する日本の歴史学者である岡田英弘高く評価するなど史学研究者出身であることからシルクロード経済ベルト掲げ習近平歴史観にはかつて陝西省でともに歴史研究興じた王の影響があるともされる翌年3月16日李克強内閣発足に伴い国務院副総理退任。王は党中央規律検査委員会書記就任して直ち腐敗官僚摘発指揮しているが、汚職嫌疑により摘発され官僚大半江沢民派の人物であった。これについては王が「2017年第19回党大会で、最高指導部入りする可能性のある胡派の次世代指導者周辺ターゲット絞り調査したではないか」と指摘する説がある。また、腐敗名目権力闘争繰り広げてきた王の一族にもドイツ銀行筆頭株主だった海航集団との癒着疑惑報じられたこともあった。 2017年9月ドナルド・トランプ政権有力者だった元アメリカ合衆国首席戦略官・大統領上級顧問スティーブン・バノン中南海90分間に及ぶ密談行ったことはその去就憶測呼んだ同年10月中国共産党第十九回全国代表大会第19期1中全会では、習の慰留があったとされるにも関わらず王岐山68歳定年とする慣例守って留任しなかったため、政治局常務委員と中央規律検査委員会書記後任には同じ陝西幇陝軍一人とされる趙楽際選ばれた。しかし、退任後も習近平派長老として隠然影響力保持するとする見方もあった。

※この「政治局常務委員」の解説は、「王岐山」の解説の一部です。
「政治局常務委員」を含む「王岐山」の記事については、「王岐山」の概要を参照ください。


政治局常務委員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:44 UTC 版)

李克強」の記事における「政治局常務委員」の解説

2007年10月第17回党大会中央委員再選10月22日第17期党中央委員会第1回全体会議第17期1中全会)で二段飛びの政治局常務委員に選出された。同様に政治局常務委員となった習近平とともに18期以降支え第5世代重要人物とされ、胡錦濤江沢民元総書記時代に就いていた中央書記常務書記には習近平任命され国務院党組副書記・中央財経領導小組成員として温家宝総理補佐となったため、胡錦濤後継者習近平目された。2008年3月17日第11期全国人民代表大会第1回会議において国務院常務副総理任命された。しかし、中国次期党総書記最高指導者)に推す温家宝党内保守派既得権益重んじる層(上海閥太子党)から批判矢面に立たされており、同年11月に4兆元の大規模な財政出動内需拡大十項措置英語版))を断行し世界金融危機乗り越えた国務院副総理習近平に近い王岐山比較して危機管理が弱いと国務院内で評され最終的に温家宝権力闘争敗れ軍部保守派推したとされる習近平胡錦濤後継者確定したという経緯報じられた。 2012年11月15日に第18期1中全会で政治局常務委員に再選され党総書記となった習近平に次ぐ党内序列第2位となる。同月21日北京中南海開催され改革開放に関する座談会主宰し、「人民がさらに良い生活を送れるようにするためには、改革開放必要だ」と述べ多く改革進めれば既得権益層の打破などにつながると主張して習李体制10年間で改革進め姿勢示した

※この「政治局常務委員」の解説は、「李克強」の解説の一部です。
「政治局常務委員」を含む「李克強」の記事については、「李克強」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政治局常務委員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政治局常務委員」の関連用語

政治局常務委員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治局常務委員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国共産党中央政治局常務委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの習近平 (改訂履歴)、王岐山 (改訂履歴)、李克強 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS