擬態と捕食習性に関してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 擬態と捕食習性に関しての意味・解説 

擬態と捕食習性に関して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 03:16 UTC 版)

ハナカマキリ」の記事における「擬態と捕食習性に関して」の解説

本種はその姿があまりにも花に似ていることから花に紛れて昆虫狩るのだと見なされてきた。しかし実際にそれだけ単純なものではないこともわかってきた。水野らはこの点について実際に研究行った。彼らはたとえば幼虫が実に花によく似ているに対して成虫では花にやや似なくなり、にもかかわらずどちらも同じように花に紛れて獲物狩るというのも疑問であることをあげ、いずれにせよ現実にこの種がどこでどのようにしてどんな獲物を狙うか、ということ現実調べた研究がないことを指摘したその上で実際に彼らが現地野外調べたところ、彼らは雌の成虫幼虫観察し両者待ち伏せの場所も狩る獲物も全く異なることを見いだした。それによると、幼虫は花にいることはなく、すべての観察例の上におり、そこで獲物狩った他方で雌成虫観察例少ないものの花での待ち伏せ多かった。また雌の獲物ハチチョウ目またがっていたのに対して幼虫では圧倒的にハチ多かった。また成虫では獲物捕まえ損ねることが結構あって狩りの成功率が6割程度であったのに対し幼虫捕獲成功率は9割に達した幼虫捕まえるのは現地在来ハチであるトウヨウミツバチ Apis cerana cerana であった。 この幼虫ハチ誘引する方法としては、まずその外見が実に花に似ているのが原因考えられる。これは人間の目見てのことだけでなく、Bee-CAMによってこのカマキリ幼虫成虫紫外線反射し、その点で花と共通し紫外線を見ることのできる訪花昆虫にはカマキリと花の区別難しいと考えられる。しかしそれだけでは幼虫特定の種のハチのみを狩ることが説明できない実際に観察中、ミツバチカマキリ幼虫幼虫の頭の真正面回り滞空飛行しながら足を伸ばす行動をとるのが再三見られた。つまりカマキリの頭に着地しようとした。さらに調べたところ、ハナカマキリ幼虫はその顎の周辺から3-ヒドロキシオクタン酸と10-ヒドロキシ-2-デセン酸という2つ物質発見された。この2つ物質トウヨウミツバチにおいて群れ内のコミュニケーション使われ、強い誘因作用を持つことが知られている。実際にハナカマキリ幼虫ハチ狙っているとき、カマキリ頭部周辺でこれらの物質濃度が高まることも確認されている。一方成虫の顎からはこれらの物質確認されなかった。 つまりハナカマキリ幼虫は花に紛れてではなくの上自分を花に見せかけることでハチ目を引き同時にハチフェロモンである物質放出することでハチをおびき寄せている。いわば化学的擬態行っていると考えられる他方成虫は花に紛れ訪花昆虫を狙う。

※この「擬態と捕食習性に関して」の解説は、「ハナカマキリ」の解説の一部です。
「擬態と捕食習性に関して」を含む「ハナカマキリ」の記事については、「ハナカマキリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「擬態と捕食習性に関して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擬態と捕食習性に関して」の関連用語

擬態と捕食習性に関してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬態と捕食習性に関してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハナカマキリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS