播磨国分尼寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 播磨国分尼寺跡の意味・解説 

播磨国分尼寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 00:12 UTC 版)

播磨国分寺」の記事における「播磨国分尼寺跡」の解説

尼寺跡は、僧寺跡の北方600メートル位置する位置)。かつては毘沙門廃寺」と称された。寺域東西134メートル南北約180メートル推定され寺域端では築地塀認められている。主要伽藍は、南門推定)・中門推定)・金堂講堂が南から一直線僧寺跡と同様に主軸は約4度西に傾く)に配されと見られる遺構詳細次の通り金堂 本尊祀る建物基壇規模建物規模不明基壇一部と見られる盛土検出されている。 講堂 経典講義教説などを行う建物推定落溝により基壇規模東西23.3メートル上・南北16.2メートル推定されるが、基壇自体検出されていない回廊 金堂中門を結ぶ屋根付き廊下金堂左右から出て中門左右に取り付く規模東西60メートル南北45メートル推定される。 以上のほか、井戸2基・掘立柱建物2棟なども検出されている。また寺域からは、土師器須恵器をはじめ、国産施釉陶器貿易陶磁器黒色土器瓦器製塩土器転用硯、吸子羽口砥石磨石、漆曲物などが出土している。以上の出土遺物などにより、13世紀初頭頃までの存続推測される。 なお徳証寺(徳證寺姫路市御国野町御着)の寺伝によれば、同寺は国分尼寺後継寺院であり、初め真言宗であった明応5年1496年)に浄土真宗転じ天文年間(1532-1555年)初年御着城小寺氏帰依御着城内に移転したという。 軒丸瓦軒平瓦兵庫県立歴史博物館展示

※この「播磨国分尼寺跡」の解説は、「播磨国分寺」の解説の一部です。
「播磨国分尼寺跡」を含む「播磨国分寺」の記事については、「播磨国分寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「播磨国分尼寺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播磨国分尼寺跡」の関連用語

播磨国分尼寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播磨国分尼寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの播磨国分寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS