指示標識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 標識 > 指示標識の意味・解説 

しじ‐ひょうしき〔‐ヘウシキ〕【指示標識】

読み方:しじひょうしき

道路標識の一。通行する上で守る必要のある事項知らせるもの。「安全地帯」「横断歩道」など。


指示標識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 08:15 UTC 版)

日本の道路標識」の記事における「指示標識」の解説

指示標識は交通必要な地点などを指示するために設置される標識大部分公安委員会設置係るが、「規制予告」のみ道路管理者設置ができる。四角形青地で白い絵がほとんど。通常の四角形場合大きさ一辺60 cm 。ただし、横断歩道歩行者保護目的特別な五角形採用され、辺の長さ底辺斜辺60 cm、その他の辺が20 cmである。 停止該当するもの 停止線 (406の2) 通行方法に関するもの 並進可 (401) 軌道敷内通行可 (402) 優先道路 (405) 中央線 (406) 安全地帯 (408) 「中央線」の標識センターライン位置示したものであり、多雪地域中央線変移を行う場合設置しなければならない。 「並進可」の標識自転車が2列まで並んで走行できることを示す。設置例少なく2018年には最後まで残存していた2都市標識撤去された。 駐車停車に関するもの 高齢運転者標章自動車駐車可 (402の2) 駐車可 (403) 高齢運転者標章自動車停車可 (403の2) 停車可 (404) 横断に関するもの 横断歩道 (407-A) 横断歩道 (407-B) 自転車横断帯 (407の2) 横断歩道・自転車横断帯 (407の3) これらの標識は、信号機により交通整理を行う交差点または横断歩道においては不要である。 「横断歩道」の図柄は「一般用(407-A)」と「学童用(407-B)」に分けられるこの中で学童用保育園幼稚園小学校付近に設けられる横断歩道設置する規制予告に関するもの 規制予告 (409-A) 規制予告 (409-B) ギャラリー 安全地帯(408) 横断歩道(407-B)内部電灯組み込まれ夜間には標識そのもの真下にある横断歩道を照らす。 規制予告(409-A) 規制予告(409-B)

※この「指示標識」の解説は、「日本の道路標識」の解説の一部です。
「指示標識」を含む「日本の道路標識」の記事については、「日本の道路標識」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指示標識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



指示標識と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指示標識」の関連用語

指示標識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指示標識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の道路標識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS