日本の道路標識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の道路標識の意味・解説 

日本の道路標識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 15:55 UTC 版)

日本の道路標識(にほんのどうろひょうしき)では、日本における道路標識について記述する。日本では道路上の安全と円滑のために道路標識が設置され、その様式や設置方法などは道路標識、区画線及び道路標示に関する命令に基づいて定められている。


注釈

  1. ^ 法令上ではそれぞれ「標示板」「柱」と表現されている。
  2. ^ 「方面、方向及び距離」や「方面及び方向」、「著名地点」など。
  3. ^ ただし、愛知県は例外的に「国道1号」「国道19号」「国道22号」などの一部の一般国道の路線番号を目標地に設定している[76]
  4. ^ 高度の買い物ができる商店街、専門医をもつ病院、高等学校等を中心部に持ち、いくつかの一次生活圏(役所や学校など、基礎的な公共公益的施設のサービスが及ぶ地域)から構成される半径6-10km程度の地域[79]
  5. ^ a b c 特定二輪車を含む。トライク・サイドトライクは含まれない。
  6. ^ よって、側車付き自動二輪・特定二輪車は通行止め対象外であり、トライク・サイドトライクは通行止め対象となる。原動機付自転車は何輪であっても対象外だが、ミニカー小型特殊自動車は対象となる。
  7. ^ (大型、特定中型、中型、準中型、普通)
  8. ^ (※車両重量車両総重量や実際の総重量ではない
  9. ^ よって、側車付き自動二輪・特定二輪車は通行止め対象であり、トライク・サイドトライクは通行止め対象外となる。原動機付自転車は何輪であっても対象だが、ミニカー小型特殊自動車は対象外となる。
  10. ^ これらには特定二輪車を含み規制対象。ただし、これらのうちサイドカー付きのものは、運転者以外の者の乗車位置に拘わらず、規制対象外。なお、トライク・サイドトライカーも規制対象外。
  11. ^ 実際の総重量(※車両重量車両総重量最大積載量ではない)
  12. ^ a b 積載物を含む
  13. ^ 左側路端に設置されている場合、その標識の直後の交差点が対象である。車両用信号機に付設されている場合は、その信号機の交差点が対象である。
  14. ^ 最高速度(323)は一定の要件で路面電車にも適用
  15. ^ 大貨等+最大積載量3t以上の貨物自動車
  16. ^ 沖縄県における慰霊の日など地方公共団体が定めた休日は対象外である。
  17. ^ 特定中型」も含まれる。
  18. ^ 標識令には、全長、全幅、全高、排気量に関する基準だけしかない。
  19. ^ 特定二輪車が該当するのかどうかは不明であるが、文理解釈上は該当しない(「三輪の自動車」であるため)。
  20. ^ なお、道路標示「二段停止線」(203の2)の「二輪」には、これに軽車両が加わる。
  21. ^ 補助標識における「自転車」は普通自転車の事を言う。本標識の意味における「自転車」は本義どおりである(ただし「自転車専用」、「自転車歩行者専用」については普通自転車が対象となる場合がある)。
  22. ^ 特定中乗」も含まれる。
  23. ^ 現実的には「中乗」と「特定中乗」はほぼ同義である。
  24. ^ 乗車定員が29人以下であっても、車両総重量の要件で大型自動車に該当する場合が法律上はありうるが、現実的には「大乗」とほぼ同義である。
  25. ^ 現実的には「特定中乗」とほぼ同義。
  26. ^ 特定中貨」も含まれる。
  27. ^ 特定中貨」も含まれる。
  28. ^ 「車両」には含まれない
  29. ^ 「危険」標識の初期のものは、旧字体で「危險」と表記されたものもあった[184]
  30. ^ 禁止標識については、規制標識に統合されて以後もデザインはほとんど変わららず、指導標識も一部で枠の色が青から赤へ変化したが、デザインに大きな違いはなかった。統合以前の標識のなかに特徴的なものとして「靜 QUIET」という指導標識があったが、1960年12月の統合の際に廃止された[184]
  31. ^ 「一時 止まれ STOP」の八角形のデザインの標識は、1960年の制定から廃止されるまで、わずか3年間だけ使用された[198]
  32. ^ 現在の規制標識・指示標識にあたる。
  33. ^ 但し沖縄県(1972年までは琉球)では1967年10月27日から1978年7月30日の左側通行切り替えまで「徐行」の下に「SLOW」、「止まれ」の下に「STOP」と追記されていた。同県では38年11ヵ月ぶりに復活となる。

出典

  1. ^ 時崎賢二 1979, p. 18.
  2. ^ a b c d e f 全標協 2013, p. 3(設置)
  3. ^ a b c d e 浅井建爾 2015, p. 52.
  4. ^ a b c d 増田聡 2019, p. 25.
  5. ^ a b c 全標協 2013, pp. 5–6(設置)
  6. ^ 高速道路調査会・交通工学研究会 1985, p. 169.
  7. ^ a b SADC 2012, p. 13.
  8. ^ SADC 2012, p. 153.
  9. ^ 世界の道路標識”. 国土交通省. 2018年1月28日閲覧。
  10. ^ SADC 2012, p. 156.
  11. ^ a b 共同通信 (2016年1月21日). “Design of Japanese stop signs might change ahead of Olympic tourism surge”. The Japan Times. 2018年1月28日閲覧。
  12. ^ a b c 浅井建爾 2015, p. 54.
  13. ^ 松嶋憲昭 1984, p. 32.
  14. ^ 訪日外国人観光客レンタカー事故 ピンポイント対策について” (PDF). 国土交通省. 2018年1月28日閲覧。
  15. ^ 村越愛策 2002, pp. 56–57.
  16. ^ 浅井建爾 2015, p. 55.
  17. ^ 中崎裕 (2020年2月27日). “「一時停止」7割分からず 中部空港からレンタカー利用の外国人”. 中日新聞. https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200227/CK2020022702000012.html 2020年2月28日閲覧。 
  18. ^ 村越愛策 2002, pp. 58–59.
  19. ^ 警察庁交通局 1995, p. 208.
  20. ^ 時崎賢二 1979, p. 23.
  21. ^ 赤瀬達三 2013, p. 282.
  22. ^ a b c 道路交通法実務研究会 2017, pp. 77–78.
  23. ^ 今井亮一『交通違反で泣く人笑う人』成美堂出版〈カンガルー文庫〉、2002年4月20日。 
  24. ^ 中島みなみ (2016年6月29日). “その規制標識は本物か?...滋賀県警、県内の全標識確認へ”. Response. https://response.jp/article/2016/06/29/277664.html 2017年11月8日閲覧。 
  25. ^ 「土木施工の実際と解説」編集委員会 2017, p. 217(下巻)
  26. ^ 大場登 1998, p. 157.
  27. ^ 道路のデザインに関する検討委員会 2017, p. 37.
  28. ^ 日本道路協会 2020b, p. 17.
  29. ^ a b 日本道路協会 2020b, p. 18.
  30. ^ a b c d 日本道路協会 2020b, p. 19.
  31. ^ 日本道路協会 2020b, p. 69.
  32. ^ 日本道路協会 2020b, pp. 63–64.
  33. ^ 全標協 2013, pp. 23–25(設計・製作・施工・維持)
  34. ^ 道路標識の設置方法”. 国土交通省道路局. 2017年9月23日閲覧。
  35. ^ 全標協 2013, pp. 45–46(設計・製作・施工・維持)
  36. ^ 全標協 2013, pp. 46–47(設計・製作・施工・維持)
  37. ^ 全標協 2013, p. 153(設計・製作・施工・維持)
  38. ^ 日本道路協会 2020b, p. 99.
  39. ^ 日本道路協会 2020b, p. 67.
  40. ^ 全標協 2013, pp. 153–154(設計・製作・施工・維持)
  41. ^ a b c 日本道路協会 2020b, p. 85.
  42. ^ 日本道路協会 2020b, p. 86.
  43. ^ 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2
  44. ^ 安孫子幸雄・澤孝平 1984, pp. 300–301.
  45. ^ a b 時崎賢二 1979, p. 25.
  46. ^ a b c 義務付け・枠付けの見直しに関する地方独自の基準事例” (PDF). 内閣府地域主権戦略室. p. 8 (2012年4月). 2017年9月20日閲覧。
  47. ^ 道路標識特区”. 金沢市. 2017年9月20日閲覧。
  48. ^ 国の関与の廃止等について” (PDF). 地方六団体地方分権改革推進本部事務局. p. 13. 2017年9月20日閲覧。
  49. ^ a b c 警察庁 2017, p. 18.
  50. ^ 全標協 2013, pp. 39–40(設置)
  51. ^ 『交通工学ハンドブック2014年版』丸善出版、2014年、21-5-2頁。 
  52. ^ a b 道路標識ってなに?”. 日本パーカライジング広島工場. 2019年8月29日閲覧。
  53. ^ 紫外線照射標識システムの照明設備”. 岩崎電気. 2018年8月30日閲覧。
  54. ^ 紫外線を照射する新しい方式の道路標識を設置しました -中央自動車道で試行的に設置-”. 中日本高速道路 (2007年3月28日). 2018年8月30日閲覧。
  55. ^ 時崎賢二 1979, pp. 26–27.
  56. ^ 全標協 2013, p. 35(設置)
  57. ^ 全標協 2013, p. 47(設計・製作・施工・維持)
  58. ^ NETIS パンチング穴式逆光対策標識”. 国土交通省. 2017年12月27日閲覧。
  59. ^ 道路:道の相談室:道路標識・街路樹・照明など - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2020年1月8日閲覧。
  60. ^ 道路のデザインに関する検討委員会 2017, p. 38.
  61. ^ 日本道路協会 1987, p. 201.
  62. ^ 警察庁 2017, pp. 27–28.
  63. ^ 道路のデザインに関する検討委員会 2017, pp. 38–39.
  64. ^ a b 全標協 2013, p. 6(設置)
  65. ^ 道路標識の基礎知識”. 国土交通省道路局. 2017年12月2日閲覧。
  66. ^ a b 全標協 2013, p. 4(設置)
  67. ^ a b 日本道路協会 1987, pp. 200–201.
  68. ^ 日本道路協会 2017, p. 119.
  69. ^ a b 平沼義之 2013, p. 182.
  70. ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 159, 195.
  71. ^ a b 新しい交差道路標識の整備”. 国土交通省. 2017年12月9日閲覧。
  72. ^ a b 全標協 2013, pp. 64–65(設置)
  73. ^ 佐藤健太郎 2014, p. 181.
  74. ^ 徳山日出男・佐藤俊通 1992, p. 34.
  75. ^ 日本道路協会 1987, p. 21.
  76. ^ a b c d 都道府県において表示される基準地・重要地・主要地一覧表”. 国土交通省. 2017年1月21日閲覧。
  77. ^ 案内標識の地名に「神奈川」「埼玉」が見当たらないワケ 「東京」「千葉」はある”. 乗りものニュース. 2021年4月23日閲覧。
  78. ^ 日本道路協会 1987, pp. 22–26.
  79. ^ a b 案内標識の表示地名に関する基準(案)の改訂について (PDF) - 平成17年8月25日国都街第28号・国道企第20号国土交通省都市・地域整備局街路課長及び道路局企画課長発通達
  80. ^ 案内標識に表示されている目標地の基準を教えてください”. 道路・道の相談室. 国土交通省道路局. 2020年6月15日閲覧。
  81. ^ a b 赤瀬達三 2013, p. 284.
  82. ^ 「資料編」『道路標識設置の手引き(東京都版)』2013年、29-32頁。 
  83. ^ 日本道路協会 1987, pp. 108–110.
  84. ^ コトバンク カントリーサインとは”. 朝日新聞社. 2018年1月18日閲覧。
  85. ^ 日本道路協会 1987, pp. 110–112.
  86. ^ 日本道路協会 1987, p. 80.
  87. ^ 日本道路協会 1987, pp. 115–116.
  88. ^ 交差点名標識への観光地名称の表示” (PDF). 国土交通省. 2017年1月21日閲覧。
  89. ^ 日本道路協会 1987, pp. 117–118.
  90. ^ 日本道路協会 1987, p. 119.
  91. ^ 全標協 2013, pp. 129–130(設置)
  92. ^ 全標協 2013, pp. 89–90(設置)
  93. ^ 全標協 2013, p. 10(設置)
  94. ^ 時崎賢二 1979, p. 24.
  95. ^ 日本道路協会 1987, p. 169.
  96. ^ 日本道路協会 1987, pp. 171–175.
  97. ^ 日本道路協会 1987, p. 175.
  98. ^ 日本道路協会 1987, pp. 176–178.
  99. ^ a b 日本道路協会 1987, p. 178.
  100. ^ “まだまだ”現役”SL標識 四国中央・JR予讃線踏切前”. 朝日新聞. (2014年11月21日) 
  101. ^ 日本道路協会 1987, p. 179.
  102. ^ 日本道路協会 1987, p. 180.
  103. ^ 「昭和61年11月1日付け建設省道政発第95号(北海道開発局長・沖縄総合事務局長・各地方建設局長・各都道府県知事・各指定市長・日本道路公団総裁・首都高速道路公団理事長・阪神高速道路公団理事長・本州四国連絡橋公団総裁・各地方道路公社理事長あて道路局長通達)」図-4。
  104. ^ サルとウサギの動物がとびだす恐れありの警戒標識”. キクテック. 2019年8月29日閲覧。
  105. ^ ロム・インターナショナル(編) 2005, pp. 203–204.
  106. ^ 日本道路協会 1987, p. 183.
  107. ^ a b c d 全標協 2013, p. 5(設置)
  108. ^ a b c 規制・指示標識の寸法・形状・色彩について”. キクテック. 2019年8月29日閲覧。
  109. ^ 本田茂 2013, p. 88.
  110. ^ 本田茂 2017, p. 79.
  111. ^ a b 平成20年6月30日、内閣府・国土交通省令第2号
  112. ^ 水底トンネル等における危険物積載車両の通行禁止・制限 (PDF)
  113. ^ 全標協 2013, pp. 190–196(設置)
  114. ^ 全標協 2013, pp. 200–201(設置)
  115. ^ 警察庁 2017, p. 64.
  116. ^ a b 昭和53年8月26日総理府・建設省令第1号
  117. ^ a b 平成16年12月8日、内閣府・国土交通省令第5号
  118. ^ 警察庁 2017, pp. 164–165.
  119. ^ 警察庁 2017, p. 68.
  120. ^ 河合潔 1985, p. 67.
  121. ^ 警察庁 2017, p. 128.
  122. ^ 高速道路交通管制技術ハンドブック編集委員会 2017.
  123. ^ a b 警察庁 2017, p. 88.
  124. ^ 警察庁 2017, p. 131.
  125. ^ 警察庁 2017, p. 81.
  126. ^ “「わたるな」の補助標識 180ヵ所で取り付け”. 朝日新聞. (1974年10月31日) 
  127. ^ 警察庁 2017, p. 83.
  128. ^ 元田良孝 2015, p. 55.
  129. ^ “道路標識「並進可」絶滅か 超レア標識、相次ぎ撤去のワケ”. 乗りものニュース. (2019年9月9日). https://trafficnews.jp/post/89413 2020年5月31日閲覧。 
  130. ^ 警察庁 2017, pp. 74–75.
  131. ^ 警察庁 2017, p. 167.
  132. ^ 警察庁 2017, p. 75.
  133. ^ 警察庁 2017, p. 30.
  134. ^ 規制標識の矢印補助板のあるものとないもののちがい”. キクテック. 2019年8月16日閲覧。
  135. ^ a b c d 警察庁 2017, p. 32.
  136. ^ 齋藤未希 2016, p. 2.
  137. ^ a b 齋藤未希 2016, p. 1.
  138. ^ 全標協 2013, pp. 91–96(設置)
  139. ^ a b c 日本道路協会 2020b, p. 28.
  140. ^ 全標協 2015, p. 36.
  141. ^ 全標協 2013, pp. 3–4.
  142. ^ 日本道路協会 2020b, p. 35.
  143. ^ 全標協 2015, p. 12.
  144. ^ a b 日本道路協会 2020b, p. 37.
  145. ^ 全標協 2013, pp. 26–30(設計・製作・施工・維持)
  146. ^ 全標協 2015, p. 16.
  147. ^ a b GAZOO編集部 (2018年10月7日). “同じなのは姿だけじゃない! ミニチュア道路標識トラフィックン誕生秘話”. GAZOO. 2018-10-07. https://gazoo.com/article/daily/181007.html 2018年10月28日閲覧。 
  148. ^ a b 全標協 2015, p. 23.
  149. ^ a b 蓮池里菜・池谷風馬 2019, p. 48.
  150. ^ 日本道路協会 2020b, p. 41.
  151. ^ 日本道路協会 2020b, pp. 41–42.
  152. ^ 全標協 2013, p. 145(設計・製作・施工・維持)
  153. ^ a b 全標協 2013, p. 146(設計・製作・施工・維持)
  154. ^ a b 「土木施工の実際と解説」編集委員会 2017, p. 216(下巻)
  155. ^ 登録標識・路面標示基幹技能者講習”. 全国道路標識・標示業協会. 2018年1月4日閲覧。
  156. ^ 道路標識設置・診断士研修”. 全国道路標識・標示業協会. 2018年1月4日閲覧。
  157. ^ a b c 窪田陽一ら 2013, p. 72.
  158. ^ 窪田陽一ら 2013, p. 62.
  159. ^ 国土交通省道路局国道・防災課 2014, p. 6.
  160. ^ 日本道路協会 1987, p. 217.
  161. ^ 日本道路協会 1987, pp. 219–221.
  162. ^ 日本道路協会 2020b, pp. 7–8.
  163. ^ a b “劣化列島? 道路標識1万本が交換基準超え 滋賀”. 産経WEST. (2015年11月3日). https://www.sankei.com/article/20151103-JTU7NE5FS5O7BMSV4JSE7YD5YM/ 2017年11月8日閲覧。 
  164. ^ 日本道路協会 2020b, p. 8.
  165. ^ レスポンス編集部 (2019年7月22日). “ドラレコ映像などを活用して道路標識などの点検・維持管理、省力化効果を確認”. レスボンズ. イード. https://response.jp/article/2019/07/22/324682.html 2019年8月16日閲覧。 
  166. ^ 重ね貼り標識板の落下事象について”. NEXCO西日本 (2017年4月3日). 2017年11月8日閲覧。
  167. ^ “犬猫おしっこで腐食?道路標識倒れ、女性けが さいたま”. 朝日新聞. (2017年4月25日). http://www.asahi.com/articles/ASK4T5WKTK4TUTNB01N.html 2017年11月8日閲覧。 
  168. ^ 案内標識落下防止工事を行いました!”. 大阪府都市整備部富田林土木事務所 (2009年8月5日). 2017年11月8日閲覧。
  169. ^ 山崎晃由 2010, pp. 61–65.
  170. ^ 高崎宏幸 2011, pp. 19–23.
  171. ^ 坂野雅浩 2016, pp. 32–41.
  172. ^ 柏谷直也 2014, pp. 43–45.
  173. ^ a b 全標協 2013, p. 229.
  174. ^ わが国の道路標識の歴史”. 国土交通省道路局. 2017年12月1日閲覧。
  175. ^ 木村至宏 1971, p. 4.
  176. ^ 木村至宏 1971, p. 9.
  177. ^ 道標”. 新温泉町教育委員会 (2006年12月26日). 2017年12月1日閲覧。
  178. ^ 村西正実・秋山尚夫・時崎賢二 1988, p. 75.
  179. ^ 村西正実・秋山尚夫・時崎賢二 1988, p. 77.
  180. ^ 村西正実・秋山尚夫・時崎賢二 1988, pp. 75–76.
  181. ^ a b dark-RX 2008, p. 104.
  182. ^ 時崎賢二 1990, p. 21.
  183. ^ a b c 時崎賢二 1990, p. 22.
  184. ^ a b c d e f g h i j dark-RX 2008, p. 105.
  185. ^ ““街の灯台”も挙ってご奉公 鉄銅回収に応召する「交通標識」”. 読売新聞. (1941年12月3日). 1941-12-03 
  186. ^ a b 時崎賢二 1990, p. 23.
  187. ^ 村西正実・秋山尚夫・時崎賢二 1988, p. 94.
  188. ^ a b 村西正実・秋山尚夫・時崎賢二 1988, pp. 96–97.
  189. ^ 村西正実・秋山尚夫・時崎賢二 1988, p. 95.
  190. ^ “姿を消す米軍用道路標識”. 読売新聞. (1952年6月12日). 1952-06-12 
  191. ^ a b “見易くなる道路標識”. 読売新聞. (1950年1月26日). 1950-01-26 
  192. ^ a b 昭和25年3月31日、総理府建設省令第1号
  193. ^ 村西正実・秋山尚夫・時崎賢二 1988, pp. 98–99.
  194. ^ 村西正実・秋山尚夫・時崎賢二 1988, p. 99.
  195. ^ 村西正実・秋山尚夫・時崎賢二 1988, p. 98.
  196. ^ a b “新しい道路標識”. 毎日新聞. (1963年3月26日). 1963-03-26 
  197. ^ 時崎賢二 1990, p. 28.
  198. ^ dark-RX 2008, p. 107.
  199. ^ 時崎賢二 1990, p. 29.
  200. ^ 日本道路公団30年史編集委員会 1986, p. 430.
  201. ^ 日本道路公団30年史編集委員会 1986, p. 431.
  202. ^ a b 日本道路公団30年史編集委員会 1986, p. 432.
  203. ^ “道路標識を分かりやすく 66年3月までに全国で付けかえ”. 毎日新聞. (1986年10月25日). 1986-10-25 
  204. ^ a b 「一時停止はSTOP」「徐行はSLOW」併記」毎日新聞、2016年12月15日
  205. ^ a b 止まれにSTOP、徐行はSLOW 道路標識に併記へ」朝日新聞、2016年12月15日
  206. ^ “「分かりやすい」道路標識、国交省が推進 訪日客向け、五輪へ英語表記統一”. 日刊工業新聞. 日刊工業新聞社. (2019年8月14日). https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00527590 2019年8月16日閲覧。 
  207. ^ これからの案内(標識)の改善” (PDF). 国土交通省道路局. 2017年12月9日閲覧。
  208. ^ 保坂明夫・青木啓二・津川定之 2019, p. 114.
  209. ^ わが国の道路標識の歴史”. 国土交通省. 2017年1月21日閲覧。
  210. ^ 大正11年11月9日、内務省令第27号
  211. ^ 昭和17年5月13日、内務省令第24号
  212. ^ “道しるべ新標識”. 読売新聞. (1938年6月13日). 1938-06-13 
  213. ^ 1956年7月31日、琉球政府規則第78号「道路標識規則」
  214. ^ 1957年5月7日、琉球政府規則第32号
  215. ^ 昭和33年9月30日、総理府・建設省令第1号
  216. ^ 1960年2月3日、琉球政府規則第12号
  217. ^ 昭和35年5月10日、総理府・建設省令第1号
  218. ^ 浅井新一朗 1960, pp. 396–398.
  219. ^ 昭和35年12月17日、総理府・建設省令第3号
  220. ^ “道路標識、衣がえ 「新道交法」深夜の発足”. 朝日新聞. (1960年12月20日) 
  221. ^ “路面標示も全国統一 20日から新道路標識”. 読売新聞. (1960年12月8日). 1960-12-08 
  222. ^ 1961年9月8日、琉球政府規則第104号
  223. ^ 昭和37年1月30日、総理府・建設省令第1号
  224. ^ 浅井新一朗 1962, p. 423-425.
  225. ^ “30日から新道路標識 車両幅や街路名”. 読売新聞. (1962年1月28日). 1962-01-28 
  226. ^ 昭和38年3月29日、総理府・建設省令第1号
  227. ^ 昭和38年7月13日、総理府・建設省令第2号
  228. ^ 建設省道路局企画課 1964, pp. 967–969.
  229. ^ 昭和40年8月27日、総理府・建設省令第1号
  230. ^ 建設省・警察庁 1965, pp. 879–881.
  231. ^ 1967年10月27日、琉球政府規則第138号「道路標識、区画線及び道路標示に関する規則」
  232. ^ 昭和42年11月9日、総理府・建設省令第2号
  233. ^ 建設省道路局企画課 1968, pp. 92–96.
  234. ^ 名古屋電機工業:沿革.2017年9月12日閲覧
  235. ^ 昭和44年11月18日、総理府・建設省令第2号
  236. ^ 昭和45年8月12日総理府・建設省令第1号
  237. ^ 浅井新一朗・内山茂樹 1970, pp. 204–205.
  238. ^ 昭和46年11月30日、総理府・建設省令第1号
  239. ^ 久高弘 1978, pp. 47–51.
  240. ^ 井上純一 1984, pp. 42–45.
  241. ^ 昭和60年10月28日、総理府・建設省令第1号
  242. ^ 河合潔 1985, pp. 66–77.
  243. ^ “道路標識スッキリ 「高・中速」取り払う ミニバイク用の”新顔”も”. 読売新聞: p. 22. (1985年10月28日) 
  244. ^ 昭和61年10月25日、総理府・建設省令第1号
  245. ^ 昭和61年11月15日、総理府・建設省令第2号
  246. ^ 警察庁 1986.
  247. ^ 北村博文 1992, p. 70.
  248. ^ 平成4年6月8日、総理府・建設省令第1号
  249. ^ “道路標識すっきり 警察庁簡略化 横断歩道、しまの白線だけ”. 日本経済新聞. (1992年5月16日) 
  250. ^ 平成6年11月21日、総理府・建設省令第3号
  251. ^ 平成9年8月19日、総理府・建設省令第1号
  252. ^ 平成10年3月24日、総理府・建設省令第1号
  253. ^ 平成12年11月15日、総理府・建設省令第4号
  254. ^ 平成16年3月22日、内閣府・国土交通省令第2号
  255. ^ 「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令」について”. 国土交通省道路局 (2016年3月22日). 2018年1月20日閲覧。
  256. ^ 平成18年2月20日、内閣府令第4号
  257. ^ 平成18年2月20日、内閣府・国土交通省令第1号
  258. ^ 平成21年12月18日、内閣府・国土交通省令第3号
  259. ^ NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本 2011, pp. 1–7.
  260. ^ 平成22年12月17日、内閣府・国土交通省令第3号
  261. ^ 平成23年9月12日、内閣府・国土交通省令第2号
  262. ^ 岡本崇文 2011, pp. 65–70.
  263. ^ 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令” (PDF). 国土交通省 (2014年4月1日). 2014年4月4日閲覧。
  264. ^ 国土交通省告示第327号 道路の案内標識の英語による表示に関する告示” (PDF). 国土交通省 (2014年3月26日). 2014年4月4日閲覧。
  265. ^ 平成26年5月26日、内閣府・国土交通省令第4号
  266. ^ 平成29年2月7日、内閣府・国土交通省令第1号
  267. ^ 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令の公布について”. 国土交通省 (2017年2月7日). 2017年2月8日閲覧。
  268. ^ 準中型自動車・準中型免許の新設について(平成29年3月12日施行)”. 警視庁 (2016年8月10日). 2017年2月14日閲覧。
  269. ^ 改正道路交通法が公布されました──準中型免許新設など(2015.6.17)”. シンク出版 (2015年6月17日). 2017年2月14日閲覧。
  270. ^ 教習生の皆様へ 平成29年3月12日に免許制度が変わります!” (PDF). 全日本指定自動車教習所協会連合会. 2017年2月14日閲覧。
  271. ^ 平成29年4月21日、内閣府・国土交通省令第3号
  272. ^ 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令の公布について(通達)” (PDF). 警察庁 (2017年4月21日). 2017年7月14日閲覧。
  273. ^ 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令の公布について~チェーン規制に関連する改正を行います~』(プレスリリース)国土交通省、2018年12月14日https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001110.html2018年12月14日閲覧 
  274. ^ 令和2年3月27日、内閣府・国土交通省令第1号
  275. ^ 令和2年11月20日、内閣府・国土交通省令第5号
  276. ^ 令和3年9月24日、内閣府・国土交通省令第4号
  277. ^ 令和4年12月23日、内閣府・国土交通省令第7号
  278. ^ 令和5年3月17日、内閣府・国土交通省令第1号





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の道路標識」の関連用語

日本の道路標識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の道路標識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の道路標識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS