投げ縄行動の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 投げ縄行動の由来の意味・解説 

投げ縄行動の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 14:09 UTC 版)

ナゲナワグモ」の記事における「投げ縄行動の由来」の解説

このような特殊な習性が、どのようにして進化し得るものか、それを想像することは難しい。現在のところ、近縁の属のものの習性比較することで、ある程度見当示されている。 トリノフンダマシ属クモは、夜間に非常に目の粗い平の円網を張る。この網の横糸は、かなり長くたるんでいる。そして、引っ掛かると、横糸縦糸との接点どちらかで切れ、ぶら下がるクモは糸の先にぶら下がった引き上げて捕らえる。この横糸弾力性強く暴れてもなかなかちぎれず絡み付く。このクモ獲物もガが多いことが知られており、化学的擬態疑われている。 ツノトリノフンダマシ属の網はトリノフンダマシの網の一部だけを残した形をしている。つまり、放射状張られ縦糸数本だけが長く、他は短く終わる。方向によって横糸数に大きな差があり、片寄った円網になる。横糸獲物がかかると片方の端で切れてクモ獲物吊り上げる。 ツキジグモ属は、希少な1種のみからなる。その網は、縦糸極端な長さの差があり、横糸長い縦糸の間にだけ張られている。つまり、トリノフンダマシの網のうち、ある方向扇型部分と、中心付近だけが残った形の三角形の網になっている。 つまり、円網から、次第横糸少なくなって行く一連の進化があると思われる。おそらく、化学的擬態でガを呼び集める能力と共に、網を簡略縮小していった結果、網は糸のみとなり、横糸一本ぶら下げるだけの形になったものがナゲナワグモだと考えられるまた、そういった視点ナゲナワグモが餌とりの時に作る足場を見ると、円網の中心部と同じ構成になっていると言う。 同じコガネグモ科属す中南米のカイラグモ属 Kaira spp.オーストラリアの ナワナシナゲナワグモ属 Celaenia spp.などは、先に足場状に糸を組んでぶら下がり前足広げて待機し、ガがやってくるとその脚で捕まえる。これらのクモも、足場組んでいる糸にフェロモン類似物質含まれ、ガを誘引している。投げ縄さえ作らなくなったものもいるわけである。

※この「投げ縄行動の由来」の解説は、「ナゲナワグモ」の解説の一部です。
「投げ縄行動の由来」を含む「ナゲナワグモ」の記事については、「ナゲナワグモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投げ縄行動の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投げ縄行動の由来」の関連用語

投げ縄行動の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投げ縄行動の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナゲナワグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS