批判についてとは? わかりやすく解説

批判について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:21 UTC 版)

通貨安競争」の記事における「批判について」の解説

浜田宏一は「自分の国物価のことは自分の国の金融政策対応するのが変動制下の基本的なルールいわゆる近隣窮乏化論というのはまった根拠がない」「『通貨戦争は悪である』という考え方は、前世紀固定相場制下の発想である。変動相場制においては通貨政策失敗それぞれの国の責任である』というのが、政治経済学国際常識である」と指摘している。 片岡剛士は「自国通貨安は近隣窮乏化に繋がるとの批判があるが、(金融緩和策を通じた通貨安により当該国購買力高まれば輸入というかたちで効果当該国以外の国にも波及する世界的なインフレ率低下需給ギャップ拡大懸念される中で、各国一致して同時に行動起こすのがセオリーである」と指摘している。 経済学者若田部昌澄は「IMFは為替操作基本的に認めていない。ただ、これを金融政策してやれば為替操作に当たるかどうかという問題回避できるそういうことをすると、近隣窮乏化という批判を受ける。仮に百歩譲って近隣窮乏化だとしても、こちらがそれに参加しない自国窮乏化になってしまう。結局のところ、我々が貧しくなりたくないのであれば近隣窮乏化であろうなかろうが、通貨安競争には参加するしかない」と述べている。 経済学者高橋洋一は「『国内対策として金融政策実施することによって結果として通貨安になるのはいいが、為替介入によって通貨安にしてはいけない』という国際常識踏まえておけば、国際的な批判集まらない」と述べている。 経済学者翁邦雄は「安倍政権当初大胆な金融緩和目的として、為替レート円安誘導明言し手段として外債購入言及したり、為替レート誘導目標水準まで言い続けたのは大失敗である。狙いそういうことだと困るということで、海外から強い反発があり、金融緩和そのものブレーキかかったあくまでもいろいろな要素全体的な結果として為替レート動いてしまった、という方向への軌道修正徹底していく必要がある」と指摘している。

※この「批判について」の解説は、「通貨安競争」の解説の一部です。
「批判について」を含む「通貨安競争」の記事については、「通貨安競争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「批判について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「批判について」の関連用語

批判についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



批判についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通貨安競争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS