戦役後の和平交渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦役後の和平交渉の意味・解説 

戦役後の和平交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:46 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「戦役後の和平交渉」の解説

和平交渉徳川家康によって委任受けた対馬宗氏朝鮮当局の間で進められた。とはいえ日本国内では「徳川家康再出兵を計画し対立している諸大名たちを朝鮮送り込もうとしている」という不穏な噂が流れていた。 日本断絶していた朝鮮との国交回復すべく、朝鮮側通信使の派遣打診し、それを受けて朝鮮朝廷はまず日本内情探索のため1604年に探賊使として惟政対馬派遣したが、征夷大将軍徳川家康宗義智命じて京まで呼び寄せ1605年慶長10年上洛して伏見城会見した惟政日本側の実権徳川移ったことと家康和平意向確認しその後朝鮮より正式な使節である回答兼刷還使が派遣され和平果たされたのは、1607年慶長12年二代将軍徳川秀忠に対してであった。 明は日本国交結ばないまま滅亡し明に代わって中国支配するようになった清は、すでに日本鎖国取ったため貿易は行うが、正式な国交持とうとはしなかった(海禁参照)。

※この「戦役後の和平交渉」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「戦役後の和平交渉」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦役後の和平交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦役後の和平交渉」の関連用語

戦役後の和平交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦役後の和平交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS