成化・弘治・正徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成化・弘治・正徳の意味・解説 

成化・弘治・正徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:05 UTC 版)

中国の陶磁器」の記事における「成化・弘治・正徳」の解説

宣徳に続く正統景泰天順3代の間は年款銘のある作品がなく、作風の変遷定かでない景徳鎮明代磁器に再び年款銘が入れられるうになるのは次の成化期からである。成化(1465 - 1487年)、弘治(1488 - 1505年)、正徳1506 - 1521年)の3代磁器特色小品が多いことである。器種の点では、永楽期に見られたような西アジア起源器形はほとんど見られなくなり伝統的な器形が多い。この時代には官窯でも上絵付け多色磁器盛んに作られるようになった中でも世界的に声価の高いのが成化期の豆彩とうさい)と呼ばれる色絵磁器である。豆彩は、原理的に五彩と同じで、釉下彩青花上絵付け色絵併用したのである青花線描文様輪郭線を描き透明釉掛けていったん焼成した後、赤、黄、緑、紫の上絵具彩色し再度焼き付けたもので、特徴的な緑の絵具の色が豆の色に似ることから豆彩称するという。また、この技法は「闘彩」とも書き、「闘」は各色が競い合うという意味であるという。伝世豆彩の器は杯、小壺馬上杯などの小品限られ文様人物植物動物などを表すが、特に親子描いた杯が著名で、欧米では「チキン・カップ」と称され成化豆彩代名詞となっている。豆彩は、透明感のある色彩上品な図柄とともに作品数少ない点でも愛陶家垂涎のものとなっている。景徳鎮での考古学的発掘により、膨大な量の成化豆彩陶片発見され、この時期豆彩厳しく作品選別し、少しでも欠点のある作品容赦なく破棄していたことがわかった。なお、窯址出土豆彩には、伝世品とは作調違った濃厚な色彩のものもある。成化期に宣徳期に続いて黄地青花作られ弘治以降白磁緑彩、黄地緑彩なども作られている。成化期に青花作品もあり、薄手に整形され青花の碗は欧米でパレス・ボウルと呼ばれて珍重されている。

※この「成化・弘治・正徳」の解説は、「中国の陶磁器」の解説の一部です。
「成化・弘治・正徳」を含む「中国の陶磁器」の記事については、「中国の陶磁器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成化・弘治・正徳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成化・弘治・正徳」の関連用語

成化・弘治・正徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成化・弘治・正徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の陶磁器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS