復元田の施肥量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 復元田の施肥量の意味・解説 

復元田の施肥量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 00:20 UTC 版)

施肥」の記事における「復元田の施肥量」の解説

転換畑を復元した水田では、土壌乾燥下層土まで酸化層が拡大することにより、土壌窒素無機化量が増加した水稲の根の養分吸収力が高まりやすい。その ため、ほ場来歴考慮した肥培管理行わない倒伏収量低下品質低下とな る場合がある。水稲窒素吸収量は、復元1~2年目では連作水田比べ増加し復元3年目以降連作水田とほぼ同等になる。土壌窒素供給量は復元2年目頃まで 多くなるので、基肥窒素量は減肥し、生育推移みながら生育葉色診断に 基づき追肥時期や量を決める。また、作付け品種は、耐倒伏性の強いものを選択する復元田でも畑期間の残存肥料由来する可給態リン酸が多い場合は、一律増施 を改め土壌診断基準基づいて施肥するまた、カリについても同様である。 基盤整備後の大区ほ場では地力ムラ生じやすい。そのため、土壌窒素無機化 量が多い場所では過繁茂による倒伏発生しやすく玄米窒素濃度増加等で品質低下するまた、土壌窒素無機化量が少ない場所では生育不足で収量低下するこのためほ場の状態をよく観察し地力ムラ対応した栽培管理努め必要が ある土壌窒素無機化量は、整備前より増加するので、基肥減らし生育状況を 見ながら追肥調節するまた、土壌診断により、リン酸ケイ酸などの土づくり 肥料施肥し土づくりに努める。

※この「復元田の施肥量」の解説は、「施肥」の解説の一部です。
「復元田の施肥量」を含む「施肥」の記事については、「施肥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復元田の施肥量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復元田の施肥量」の関連用語

1
施肥 百科事典
16% |||||

復元田の施肥量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復元田の施肥量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの施肥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS