彗星の発見からローウェル天文台での勤務へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 彗星の発見からローウェル天文台での勤務への意味・解説 

彗星の発見からローウェル天文台での勤務へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 21:15 UTC 版)

ロバート・バーナム・ジュニア」の記事における「彗星の発見からローウェル天文台での勤務へ」の解説

1957年10月18日午後10時30分頃、くじら座近辺観測中に見かけない光のシミ発見したバーナムは、このことをローウェル天文台電話伝えとともにハーバード大学構内天文電報中央局 (CBAT) 宛に電報送ったローウェル天文台はその報告軽く扱い翌日以降観測回してしまったが、CBAT電報送っていたことが功を奏して彼に先んじた旧ソ連のLatyshev、スイスパウル・ヴィルトとともに長周期彗星C/1957 U1発見者として名を連ねることとなった。 この発見地元大きな話題となり、バーナム一躍ヒーローとして扱われるようになった。まさにスプートニク・ショック最中にあったことも追い風となり、アメリカ人愛国心大い刺激することとなった11月には、後に共和党大統領候補となるバリー・ゴールドウォーター上院議員訪問を受け、バリー叔父モリス1882年購入した屈折式望遠鏡もらったバーナムは、次に彗星発見したらゴールドウォーター彗星名付けることを約束したバーナムは、この約束からわずか3ヶ月半後の1958年2月22日2つ目の彗星C/1958 D1発見したが、彗星には発見者の名前が付けられるため、ゴールドウォーター彗星名付けられることはなく「バーナム彗星」と呼ばれることとなった。 C/1957 U1発見きっかけとなってローウェル天文台ヘンリー・リー・ギクラスからの誘い受けたバーナムは、1958年2月からアリゾナ州フラッグスタッフにあるローウェル天文台採用されブリンクコンパレータ英語版)を用いた恒星固有運動観測従事することになった当初3年以上は掛からないだろうと思われプロジェクトであったが、バーナム同僚ノーマン・G・トーマス優秀な実績残したことから、20年以上にわたって全米科学財団から資金援助を受けることができた。バーナムは、ローウェル天文台勤務している間、同僚トーマスとともにスローター・バーナム彗星 (56P/Slaughter-Burnham) を含む5つ彗星小惑星レイラ (3397 Leyla) を発見した

※この「彗星の発見からローウェル天文台での勤務へ」の解説は、「ロバート・バーナム・ジュニア」の解説の一部です。
「彗星の発見からローウェル天文台での勤務へ」を含む「ロバート・バーナム・ジュニア」の記事については、「ロバート・バーナム・ジュニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「彗星の発見からローウェル天文台での勤務へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彗星の発見からローウェル天文台での勤務へ」の関連用語

1
14% |||||

彗星の発見からローウェル天文台での勤務へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彗星の発見からローウェル天文台での勤務へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・バーナム・ジュニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS