強酸を強塩基で滴定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 強酸を強塩基で滴定の意味・解説 

強酸を強塩基で滴定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/09 01:28 UTC 版)

中和滴定曲線」の記事における「強酸を強塩基で滴定」の解説

塩酸水酸化ナトリウム水溶液滴定する場合考える。 強酸および強塩基は完全に電離しているものと仮定する。また水の自己解離化学平衡は以下のようになる。またオキソニウムイオン (H3O+)は水素イオンとして扱う。 H 2 O   ↽ − − ⇀   H + + OH − {\displaystyle {\ce {H2O\ <=>\ {H^{+}}+OH^{-}}}} K w = [ H + ] [ OH − ] = 1.008 × 1014 {\displaystyle K_{w}=[{\mbox{H}}^{+}][{\mbox{OH}}^{-}]=1.008\times 10^{-14}} 物質収支考慮し塩酸の全濃度 C A {\displaystyle C_{A}\,} とすると、塩酸はすべてイオン化しているから C A   =   [ Cl − ] {\displaystyle {\ce {C_{A}\ = \ [Cl^{-}]}}} [ H + ] + [ Na + ]   =   [ OH − ] + [ Cl − ] {\displaystyle {\ce {{[H^{+}]}+[{Na}^{+}]\ =\ {[{OH}^{-}]}+[{Cl}^{-}]}}} [ H + ] 2 + [ H + ] ( [ Na + ] − [ Cl − ] ) − K w = 0 {\displaystyle [{\mbox{H}}^{+}]^{2}+[{\mbox{H}}^{+}]([{\mbox{Na}}^{+}]-[{\mbox{Cl}}^{-}])-K_{w}=0\,} また塩酸の全濃度 C A {\displaystyle C_{A}\,} は、滴定前の塩酸体積V A {\displaystyle V_{A}\,} 、塩酸の初濃度C A 0 {\displaystyle C_{A0}\,} 、滴下し水酸化ナトリウム水溶液体積V B {\displaystyle V_{B}\,} 、水酸化ナトリウム水溶液の初濃度C B 0 {\displaystyle C_{B0}\,} とし、水酸化ナトリウムおよび、生成した塩化ナトリウムはすべて電離しているとすると、ナトリウムイオンの物質量C B 0 V B {\displaystyle C_{B0}V_{B}\,} となるから C A = [ Cl − ] = C A 0 V A V A + V B {\displaystyle C_{A}={[{\mbox{Cl}}^{-}]}={\frac {C_{A0}V_{A}}{V_{A}+V_{B}}}} [ Na + ] = C B 0 V B V A + V B {\displaystyle {[{\mbox{Na}}^{+}]}={\frac {C_{B0}V_{B}}{V_{A}+V_{B}}}} この二次方程式解の公式により解き正の根水素イオン濃度となり、水素イオン濃度 [ H + ] {\displaystyle {[\mathrm {H} ^{+}]}\,} を p H {\displaystyle \mathrm {pH} \,} に変換すればよい。 [ H + ] = − [ Na + ] + [ Cl − ] + ( [ Na + ] − [ Cl − ] ) 2 + 4 K w 2 {\displaystyle {[{\mbox{H}}^{+}]}={\frac {-[{\mbox{Na}}^{+}]+[{\mbox{Cl}}^{-}]+{\sqrt {([{\mbox{Na}}^{+}]-[{\mbox{Cl}}^{-}])^{2}+4K_{w}}}}{2}}} 0.1mol/l塩酸10mlを0.1mol/l水酸化ナトリウムVml滴定滴下量(VB)0ml5ml10ml15ml20mlpH(計算値)1.00 1.48 7.00 12.30 12.52

※この「強酸を強塩基で滴定」の解説は、「中和滴定曲線」の解説の一部です。
「強酸を強塩基で滴定」を含む「中和滴定曲線」の記事については、「中和滴定曲線」の概要を参照ください。


強酸を強塩基で滴定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/09 01:28 UTC 版)

中和滴定曲線」の記事における「強酸を強塩基で滴定」の解説

0.1mol/l硫酸10mlを0.1mol/l水酸化ナトリウム滴定 硫酸p K a 2 = 1.92 {\displaystyle {\mbox{p}}K_{a2}=1.92} 硫酸水酸化ナトリウム水溶液滴定する場合考える。硫酸は強い二塩基酸であるが二段目電離はやや不完全である。しかし滴定曲線2価強酸としての形に近くpH急激な変化第二当量点のみに現れる硫酸一段目は完全に電離しているものと仮定する。また二段目電離平衡は以下のようになるHSO 4 −   ↽ − − ⇀   H + + SO 4 2 − {\displaystyle {\ce {HSO4^{-}\ <=>\ {H+}+ SO4^{2-}}}} K a 2 = [ H + ] [ SO 4 2 − ] [ HSO 4 − ] = 1.2 × 10 − 2 {\displaystyle K_{a2}={\frac {[{\mbox{H}}^{+}][{\mbox{SO}}_{4}^{2-}]}{[{\mbox{HSO}}_{4}^{-}]}}=1.2\times 10^{-2}} pKa = 1.92 物質収支考慮し硫酸の全濃度C A {\displaystyle C_{A}\,} とすると C A   =   [ HSO 4 − ] + [ SO 4 2 − ] {\displaystyle {\ce {C_{A}\ = \ [HSO4^{-}] + [SO4^{2-}]}}} [ H + ] + [ Na + ]   =   [ OH − ] + [ HSO 4 − ] + 2 [ SO 4 2 − ] {\displaystyle {\ce {[H+] + [Na+] \ = \ [OH^{-}] + [HSO4^{-}] + 2[SO4^{2-}]}}} [ H + ] 3 + [ H + ] 2 ( K a 2C A + [ Na + ] ) + [ H + ] ( K a 2 [ Na + ] − 2 K a 2 C A − K w ) − K a 2 K w = 0 {\displaystyle [{\mbox{H}}^{+}]^{3}+[{\mbox{H}}^{+}]^{2}(K_{a2}-C_{A}+[{\mbox{Na}}^{+}])+[{\mbox{H}}^{+}](K_{a2}[{\mbox{Na}}^{+}]-2K_{a2}C_{A}-K_{w})-K_{a2}K_{w}=0\,} また硫酸の全濃度 C A {\displaystyle C_{A}\,} は、滴定前の硫酸体積V A {\displaystyle V_{A}\,} 、硫酸の初濃度C A 0 {\displaystyle C_{A0}\,} 、滴下し水酸化ナトリウム水溶液体積V B {\displaystyle V_{B}\,} 、水酸化ナトリウム水溶液の初濃度C B 0 {\displaystyle C_{B0}\,} とすると C A = C A 0 V A V A + V B {\displaystyle C_{A}={\frac {C_{A0}V_{A}}{V_{A}+V_{B}}}} [ Na + ] = C B 0 V B V A + V B {\displaystyle {[{\mbox{Na}}^{+}]}={\frac {C_{B0}V_{B}}{V_{A}+V_{B}}}} 酸性領域では K w {\displaystyle K_{w}\,} の影響無視し得るため [ H + ] 2 + [ H + ] ( K a 2C A + [ Na + ] ) + K a 2 [ Na + ] − 2 K a 2 C A ≒ 0 {\displaystyle [{\mbox{H}}^{+}]^{2}+[{\mbox{H}}^{+}](K_{a2}-C_{A}+[{\mbox{Na}}^{+}])+K_{a2}[{\mbox{Na}}^{+}]-2K_{a2}C_{A}\fallingdotseq 0} 塩基性領域では [ H + ] 3 {\displaystyle [{\mbox{H}}^{+}]^{3}\,} の項は充分小さく [ H + ] 2 ( K a 2C A + [ Na + ] ) + [ H + ] ( K a 2 [ Na + ] − 2 K a 2 C A − K w ) − K a 2 K w ≒ 0 {\displaystyle [{\mbox{H}}^{+}]^{2}(K_{a2}-C_{A}+[{\mbox{Na}}^{+}])+[{\mbox{H}}^{+}](K_{a2}[{\mbox{Na}}^{+}]-2K_{a2}C_{A}-K_{w})-K_{a2}K_{w}\fallingdotseq 0} 0.1mol/l硫酸10mlを0.1mol/l水酸化ナトリウムVml滴定滴下量(VB)0ml5ml10ml15ml20ml25ml30mlpH(計算値)0.96 1.33 1.72 2.20 7.29 12.15 12.39

※この「強酸を強塩基で滴定」の解説は、「中和滴定曲線」の解説の一部です。
「強酸を強塩基で滴定」を含む「中和滴定曲線」の記事については、「中和滴定曲線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強酸を強塩基で滴定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強酸を強塩基で滴定」の関連用語

強酸を強塩基で滴定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強酸を強塩基で滴定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中和滴定曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS