広島電気への発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広島電気への発展の意味・解説 

広島電気への発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:46 UTC 版)

広島電灯」の記事における「広島電気への発展」の解説

広島電灯は、後発電力会社広島電力1911年以前広島水力電気)と長年対立関係にあった前述通り広島電灯16燭光終夜灯3000灯分を広島水力電気から受電する契約1900年締結していたが、その供給料金をめぐる対立両社間の紛争発端となった。この紛争は、広島水力電気求め料金値上げ広島電灯拒否したために発生したもので、広島水力電気側の提訴1906年8月より訴訟発展大審院にまで持ち込まれ1909年4月になって広島水力電気求め料金よりも低い水準料金確定至ったその間両社間の協定無視して広島水力電気広島市内で電灯供給行っているとして、1908年2月広島電灯側が提訴した。これは控訴審にて広島水力電気21軒に対す電灯供給禁ずる、という判決出たものの、その後両社間の紛争続いた1912年になり、広島電灯亀山発電所完成機に広島電力地盤である呉市方面への供給計画するが、ここに至り両社間の妥協成立1912年12月新たな協定書締結され両社訴訟をすべて取り下げた以後両社限られた地域での競争避け設備充実周辺事業者統合による供給区域拡大傾注するうになるその結果広島県下はおおむね広島電灯ないし広島電力の供給区域となったが、今度送電設備交錯という問題発生するようになった広島電灯広島電力合併計画浮上するたびに立ち消えとなっていたが、1920年発生した戦後恐慌により分立状態悪影響顕在化したことで、両社合併現実のものとなった元広電灯主任技術者当時川北電気企業取締役であった確一が1920年末から合併斡旋努めたという。翌1921年大正10年3月3日合併契約締結5日両社株主総会契約可決され両社合併正式決定をみた。合併条件は、両社新設合併により新会社設立する株式交換比率については広島電灯場合持株1につき新会社株式2とする、というものであった。 5か月後の1921年8月12日新会社創立総会開かれ資本金2500万円新会社広島電気株会社発足した競合会社合併のため新会社経営陣選出難航し1920年10月に高束康一の後任として広島電灯6代社長となっていた木村静幽を含む取締役監査役全員そのまま留任したものの、広島電気初代社長広島電力有力株主渋沢栄一指名広島電力側から松本清助が就任広島電灯側から川北栄夫が副社長推されたに留まった。 こうして発足した広島電気は、引き続き周辺事業者合併し山陰地方にも進出するなど事業拡大し1942年昭和17年)に戦時下配電統制中国電力前身中国配電へと統合されるまで、中国地方最大電力会社として活動することになる。

※この「広島電気への発展」の解説は、「広島電灯」の解説の一部です。
「広島電気への発展」を含む「広島電灯」の記事については、「広島電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広島電気への発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島電気への発展」の関連用語

1
広島電灯 百科事典
4% |||||

広島電気への発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島電気への発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS