年齢相当学年という考え方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 年齢相当学年という考え方の意味・解説 

年齢相当学年という考え方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:59 UTC 版)

年齢主義と課程主義」の記事における「年齢相当学年という考え方」の解説

特に公立小学校中学校中等教育学校前期課程では、年齢相当学年ねんれいそうとうがくねん)という考え方強く浸透している。これは年齢主義運営されている学校において重要な概念であり、生徒年齢によって所属することになる学年のことをあらわしている。たとえば下記の表のように、4月1日時点13歳である人の年齢相当学年中学校2年生または中等教育学校2年生である。年齢主義学校では、年齢相当学年在籍している人の年齢が、その学年標準年齢であるといえる。 小は小学校の略。中は中学校中等教育学校の略。 直前4月1日時点年齢6歳 7歳 8歳 9歳 10歳 11歳 12歳 13歳 14歳 年齢相当学年小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 法律上年齢相当学年よりも高い学年在籍することは不可能であるため、標準年齢生徒飛び級をすることは不可能である。一方年齢相当学年よりも低い学年在籍することは可能であるため、標準年齢上の生徒原級留置をすることが可能であるが、こういった例は年齢主義の強い学校においてはかなり少数派である。すなわち、年齢相当学年在学する生徒は、標準年齢かつ、法律上その学年所属可能な最低年齢であるが、最高年齢ではないということである。しかし、各学校教育委員会方針年齢主義基づいている場合、最高年齢であると事実上決められている例も多い(要するに、同年齢の人しか所属できない)。なお、法律上在学年齢には明文化され上限はないため、最高年齢存在しないことになる。 この用語は教育法上の正式な用語ではなく、最低年齢規定する以外の法的な根拠は薄いが、実態として年齢主義学校ではそういった概念生まれるため、あくまで便宜的にであるが文部科学省などでも広く使っている言葉である。一方特別支援学校盲学校聾学校養護学校)の小学部中学部においても年齢相当学年縛りはあるが、上記ほどではなく高年齢在学者も多めである。また中学校夜間学級通信教育課程例外的に学齢超過者のみを対象としているため、年齢相当学年考え方一切存在せずまた上記の表に当てはまらない

※この「年齢相当学年という考え方」の解説は、「年齢主義と課程主義」の解説の一部です。
「年齢相当学年という考え方」を含む「年齢主義と課程主義」の記事については、「年齢主義と課程主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年齢相当学年という考え方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年齢相当学年という考え方」の関連用語

年齢相当学年という考え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年齢相当学年という考え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの年齢主義と課程主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS