幕府の有力氏族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕府の有力氏族の意味・解説 

幕府の有力氏族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 00:14 UTC 版)

小山氏」の記事における「幕府の有力氏族」の解説

平安時代末期治承4年1180年)の源頼朝による反平家挙兵大番役在京中の当主小山政光の3男、朝光が馳せ参じている。朝光は頼朝乳母子にあたり頼朝乳母は、八田宗綱の女で朝光の実母寒河尼であり、政光の後妻)、特に頼朝信頼厚かったという。また、弟には遅れたものの政光の長男小山朝政二男宗政頼朝陣営に参陣している。寿永2年1183年)には、常陸国源頼朝叔父にあたる志太義広が乱を起こすと、それを野木宮合戦鎮圧する活躍をみせ、その後平氏追討戦、文治5年1189年)の奥州合戦にも小山氏兄弟は参陣し武功をあげた。 政光のあとは長男小山朝政継ぎ、弟の宗政長沼氏、朝光が結城氏名乗るなど、小山3兄弟それぞれに独立した勢力となる。小山氏嫡流結城家長沼家などは庶流として下野国南部地区の一勢力となった正治元年1199年)には播磨守護職に任じられるなど、鎌倉幕府内でも重用されていた。文永9年1272年二月騒動が起こると4代小山長村の婿にあたる北条時輔討たれる。これ以降一時中央の書物から小山氏記述見えなくなる。しかし、建治元年1275年5月「造六条八幡新宮用途支配事」によれば鎌倉中小山下入道跡が120貫納めている。

※この「幕府の有力氏族」の解説は、「小山氏」の解説の一部です。
「幕府の有力氏族」を含む「小山氏」の記事については、「小山氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕府の有力氏族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕府の有力氏族」の関連用語

1
4% |||||

幕府の有力氏族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕府の有力氏族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小山氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS