川崎城の規模についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 川崎城の規模についての意味・解説 

川崎城の規模について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 15:14 UTC 版)

川崎城 (下野国)」の記事における「川崎城の規模について」の解説

川崎城は、南北1km東西200m南北長い城で、主郭周辺蝸牛城と呼ばれる構造になっている主郭はその南端にあり、時代経て北へ城郭拡大し主郭北側水の手曲輪、さらに北に新城呼ばれる独立した城郭構造があり、一城別郭成している。その新城北側尾根続きの山は的場山と呼ばれ射的場になっていたと考えられ、ここも川崎城城域であった考えられている。 主郭より南方尾根続きには尾根上に堀切存在し、さらに南、主郭より南方500mところに堀江山城存在するが、これを川崎城一部として、城の規模南北1.5kmとする見方もある。ただし、堀江山城川崎城ではその成り立ち歴史が違う上に、堀江山城城代別に任命されていた史実考慮すると、別の城として、分けて捉えるのが自然である。また、堀江山城よりさらに南東500mほどのところに滝原というところがあり、ここにも城郭遺構境林城)が残るが、ここも川崎城一部であった見てよい。 さらに、川崎城より東約1kmところに塩谷氏氏神として信仰され木幡神社があるが、この背後の丘上には前方後円墳上の遺構がある。これを古墳とする見方もあるが、「栃木県中世城郭」などを執筆した藤本正行によれば出丸として利用され可能性があり、ここも川崎城一部であるとする見解存在するまた、川崎城の北には、尾根続きの場所に幸岡城があり、これも川崎城一部として機能していたものとする見解存在する。 以上のように、川崎城の規模については様々な見解がある。

※この「川崎城の規模について」の解説は、「川崎城 (下野国)」の解説の一部です。
「川崎城の規模について」を含む「川崎城 (下野国)」の記事については、「川崎城 (下野国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川崎城の規模について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎城の規模について」の関連用語

川崎城の規模についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎城の規模についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎城 (下野国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS