小藩及び、幕府旗本の家老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小藩及び、幕府旗本の家老の意味・解説 

小藩及び、幕府旗本の家老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:33 UTC 版)

家老」の記事における「小藩及び、幕府旗本の家老」の解説

1万程度小藩家老は、家老連綿家格出身者場合で、おおむね300前後蔵米取りの者が多かった。もっとも、田畑給人地として与え割合大きい藩では、家禄はさらに低く抑える例もあった。ここでいう給人地とは、地方知行制云う給人地(=領地)を指すのではなく家格に応じて支給される田畑のことである。 この制度導入していた小藩では、家老などの上級層は家老であっても小身な者が多かったので、江戸時代後期商品経済浸透して物価高となると、その家臣(つまり陪臣)に農作業をさせて、中級層以下の藩士は自ら家族と共にこれに当たり、半ば農民化していた。 具体例として、恋川春町の名で戯作家として知られる小島藩1万石)年寄本役倉橋格石高は、年寄本役就任120石であり、同じく戯作家で久保田藩205800石)の江戸留守居平沢常富朋誠堂喜三二として著名)の120石とほぼ同じであった幕府旗本場合は、3,000石以上の大身旗本家禄が約400石ながら徳川将軍家本家筋に当たる交代寄合であった松平太郎左衛門家系など特別な場合除き家老置かれないのが通例である。おおむね500石以上、3,000未満旗本場合は、家臣最高位職名用人であった家老設置した将軍家旗本はおよそ250家(2%未満)であり、その家老80石から、多くて100石強程度であった

※この「小藩及び、幕府旗本の家老」の解説は、「家老」の解説の一部です。
「小藩及び、幕府旗本の家老」を含む「家老」の記事については、「家老」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小藩及び、幕府旗本の家老」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小藩及び、幕府旗本の家老」の関連用語

1
10% |||||

小藩及び、幕府旗本の家老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小藩及び、幕府旗本の家老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS