大道芸から郷土芸能へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大道芸から郷土芸能への意味・解説 

大道芸から郷土芸能へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:03 UTC 版)

角兵衛獅子」の記事における「大道芸から郷土芸能へ」の解説

大道芸としては明治時代衰退してゆく。さらに義務教育定着などの社会意識の変化により、児童に対して親方呼ばれる大人が鞭を用いた体罰で芸を仕込むことや学校にも通わせないことに対す嫌悪感生まれ次第忌避対象となっていった。明治中期東京では、小石川柳町角兵衛獅子棲家で、2 - 3人の親方が貧し家の子4 - 5歳のうちに4 - 5円で買い取り、体を柔らかくするために酢を飲ませたり棍棒分銅使って稽古をさせるなどしており、その扱いが残酷であるとして警視庁から新たな子供加えてはいけないという禁止令が出され次第に数が減っていった。明治末期1910年ロンドン開かれた日英博覧会には、日本代表する大道芸として他の芸人とともに2名の角兵衛獅子参加した。 そして昭和8年1933年)の「児童虐待防止法」によって、児童使った金銭目的大道芸そのもの禁止となり、『大道芸』という形態としては姿を消すこととなった。そのためこのまま芸を消滅させるのは惜しいと考えた地元有力者一人新潟電鉄設立者奥山亀蔵芸能関係者らによって、数年後お座敷芸として復活した。しかし本来の児童よるものではなく大人芸妓演じるものとしてであった他の地域の者たちから月潟』=『獅子』=『人買い』という謗りを受けることが多かった地元村人たちにとってはこの芸能『恥』であり、郷土芸能としての保存積極的ではなかった。そのため、多く道具衣装などの資料はこの時期廃棄されている。その後昭和30年代入ってから郷土芸能として復活させようとする機運少しずつ起こるようになり、現在では地元夏祭り月潟まつり(角兵衛地蔵尊祭)」等で地元中学生らによって演じられている。 2013年(平成25年)4月15日には新潟市無形民俗文化財指定された。

※この「大道芸から郷土芸能へ」の解説は、「角兵衛獅子」の解説の一部です。
「大道芸から郷土芸能へ」を含む「角兵衛獅子」の記事については、「角兵衛獅子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大道芸から郷土芸能へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大道芸から郷土芸能へ」の関連用語

大道芸から郷土芸能へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大道芸から郷土芸能へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角兵衛獅子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS