大乗坊(大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大乗坊(大阪市)の意味・解説 

大乗坊 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大乗坊
所在地 大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目6-13
位置 北緯34度39分44.8秒 東経135度30分18.8秒 / 北緯34.662444度 東経135.505222度 / 34.662444; 135.505222座標: 北緯34度39分44.8秒 東経135度30分18.8秒 / 北緯34.662444度 東経135.505222度 / 34.662444; 135.505222
山号 崑崙山
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 毘沙門天
正式名 崑崙山 寳満寺 大乗坊
歴史的・非略体)崑崙山寳滿寺大乘坊
札所等 摂津国八十八箇所第29番
大阪七福神(毘沙門天)
法人番号 5120005001373
テンプレートを表示

寳満寺大乗坊(だいじょうぼう)は、大阪市浪速区日本橋にある高野山真言宗寺院山号は崑崙山。本尊毘沙門天

歴史

もと天王寺牛崎(筆ヶ崎)にあった崑崙山宝満寺の37院坊のうちの一つで、新坊と称した。天文年間(1532年 - 1555年)の合戦や、天正年間(1573年 - 1592年)の織田信長大坂本願寺との間で戦われた石山合戦に巻き込まれて宝満寺共々焼失している。大乗坊住持の秀言律師は頭部のみとなった本尊の毘沙門天を奉じて各地を流寓するが、宝満寺が廃寺となるなかでようやく難波村名呉街(現・日本橋筋)の地に安住し、大乗坊を再建する。

文禄年間(1592年 - 1596年)に宝及律師が船場の豪商である灰屋善兵衛の別荘を寺とし、現在地に移転する。宝暦年間(1751年 - 1764年)には備前国岡山藩主の池田氏の帰依を受けて栄え、寺域を拡張し、万延年間(1860年 - 1861年)には堂島の米問屋である二川家の寄進により寺勢は大いに上がり、「長町の毘沙門堂」として親しまれる[1]。また、浪速富籤の発行勧進寺院として賑わいを見せた。

1914年大正3年)には本堂を再建し、耐火収蔵庫型厨子を建立している。

1945年昭和20年)3月13日・14日の第1回大阪大空襲で全山焼失するが、耐火収蔵庫型厨子により本尊以下の仏像は無事であった。

1960年(昭和35年)に本堂が再建されている。

秘仏本尊の毘沙門天は信貴山朝護孫子寺鞍馬寺北山本山寺と並んで日本四毘沙門天の1つに数えられていた。かつては60年に一度の開帳であったが、現在では毎年春秋2回(5月と11月の第2日曜)開帳されている。

アメリカ軍爆撃機B-29が投下した1トン爆弾の一部が展示されている。

境内

文化財

重要文化財

大阪市指定有形文化財

  • 耐火収蔵庫型厨子

前後の札所

摂津国八十八箇所
28 浪速寺 - 29 大乗坊 - 30 竹林寺
大阪七福神毘沙門天

交通アクセス

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 大阪府学務部「大阪府史跡名勝天然記念物」(1974)全国書誌番号:73009804



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乗坊(大阪市)」の関連用語

大乗坊(大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乗坊(大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大乗坊 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS