壱岐古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 壱岐古墳群の意味・解説 

壱岐古墳群

名称: 壱岐古墳群
ふりがな いきこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 長崎県
市区町村 壱岐市勝本町芦辺町
管理団体
指定年月日 2009.02.12(平成21.02.12)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 壱岐島所在する6世紀後半から7世紀にかけての古墳群である。6世紀後半前方後円墳で墳長63mの対馬塚古墳築造嚆矢とし、続いて双六古墳造られた。この古墳は墳長91mに達し長崎県最大前方後円墳で、金銅製単環頭大刀柄頭始めとする出土遺物重要文化財となっている。6世紀末になると円墳変わり笹塚古墳は、直径70m程度平坦面上築かれ直径40mの円墳で、副葬品として検出され金銅製の馬具類は重要文化財指定されている。その後直径53.5mの兵瀬古墳はこの時期としては九州最大円墳で、引き続き直径30mに復元される掛木古墳直径45mの鬼の窟古墳築造された。これらの古墳には、巨石用いた横穴式石室伴っている点も特徴で、全長16.5mの鬼の窟古墳横穴式石室は、この時期九州でも屈指の規模を誇る。
 これらの古墳築造には壱岐島以外の勢力関与していたことが示唆されまた、出土遺物には、7世紀前半大陸系の遺物多数ある。このように、壱岐古墳群は、6世紀後半から7世紀にかけての列島内における政治動向のみならず東アジア世界との交流あり方を知る上で重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  増山城跡  壇場山古墳  壬生一里塚  壱岐古墳群  夏島貝塚  夏見廃寺跡  多久聖廟

壱岐古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 13:04 UTC 版)

壱岐古墳群(いきこふんぐん)は、長崎県壱岐市にある古墳群。6基が国の史跡に指定されている。


  1. ^ 壱岐国(平凡社) 2001.
  2. ^ a b c 壱岐古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 双六古墳(平凡社) 2001.
  4. ^ 『旅する長崎学11 海の道1壱岐 邪馬台国への道 海上の王国 旅人の交差点』 長崎文献社、2009年、pp. 24-25。
  5. ^ a b 広瀬和雄 2010, pp. 177–185.
  6. ^ a b 鬼の窟古墳(長崎県ホームページ)。
  7. ^ a b 長崎県笹塚古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  8. ^ a b 長崎県双六古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  9. ^ 長崎県笹塚古墳出土品(長崎県ホームページ)。
  10. ^ 長崎県双六古墳出土品(長崎県ホームページ)。
  11. ^ 壱岐古墳群(長崎県ホームページ)。
  12. ^ 壱岐市の文化財 2017, p. 116.


「壱岐古墳群」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壱岐古墳群」の関連用語

壱岐古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壱岐古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壱岐古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS