基本の雲とは? わかりやすく解説

基本の雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 09:34 UTC 版)

」の記事における「基本の雲」の解説

は、その形状や高さにより以下のように分類される分布概念図分類定義条件通称特徴画像層状雲 上層雲 巻雲 高度6000m以上、温度-25下 す以前は「絹雲」と称した。) 巻積雲 うろこ雲さば雲 巻層雲 うす雲太陽月の暈原因 中層雲 高積雲 高度2000〜6000m ひつじ雲 高層雲 おぼろ雲 乱層雲 地面付近〜高度6000m 雨雲連続したを伴う。 下層雲 層積雲 高度500〜2000m 温度-5以上 うね雲 かさばり くもり雲団塊状の層雲 地面付近〜高度2000m きり灰色薄墨色霧雨の主原因対流雲 積雲 雲底高度3001500m 雲頂高度は6000m前後 わた雲 むくむく 晴れた日にあらわれる。上面ドーム形、下面平。 積乱雲 雲底高度6001500m 雲頂高度最大16000m(対流圏界面付近雷雲いわゆる入道雲頂部が横に広がったかなとこ雲もある。 注1) 高度に関しては中緯度における目安低緯度高緯度では数百m〜数km違いがある。注2) 巻層雲高層雲高層雲乱層雲それぞれつながって雲底高度がもっと低い場合あり。積乱雲下降気流影響雲底高度がもっと低い場合あり。注3) 乱層雲以前下層雲だったが変更された。出現範囲中層下層中心だが、上層にまたがることがあるまた、高層雲上層にまたがることがある。こういったことから、上・中下層対流といった区分分類当初念頭に置かれていたような意味をなさなくなってきており、形式的なものになりつつある。 世界気象機関は、10基本形数十の主・変種副変種分類している。には多く俗称があるが、混乱避けるために学術分野では呼称統一されている。詳しく雲形参照のこと。

※この「基本の雲」の解説は、「雲」の解説の一部です。
「基本の雲」を含む「雲」の記事については、「雲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本の雲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本の雲」の関連用語

1
2% |||||

基本の雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本の雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS