城塞の陥落とは? わかりやすく解説

城塞の陥落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 03:02 UTC 版)

ナミュール包囲戦 (1692年)」の記事における「城塞の陥落」の解説

サンブル川ナミュールの町と城塞分けていた。城塞サンブル川の側が最も脆弱であったが、先の停戦協定によりこの方向から攻撃することができなかった。マース川を見下ろす側は岩壁の上にあり、この方向から攻撃することは不可能だった。そのため、唯一攻撃仕掛けることができるのはウィレム砦(砦の名前はそれを築いたオラニエ公ウィレム1世由来)がある西側だった。 フランス軍はまず、ウィレム砦への接近阻んだラ・カショート(La Cachotte)というリダウト占領しなければならなかった。塹壕掘り6月8日開始12日には7個大隊マスケット銃隊による強襲が行われた。ラ・カショートは陥落ヴォーバンはクーホルン自ら守備するウィレム砦の奪取開始したウィレムはちょう山頂ところにあり、敵軍がもうすぐ城塞に着くところまでそれを妨害することができ、また城壁砲撃から遮蔽した。フランス軍工作隊は2方向から接近したが、直近の大雨により進軍は困難を極めた。クーホルンは砦を最後まで守り抜く決心の証として自分の墓を掘るよう命じた。彼はこの包囲戦戦死せず、墓は必要なかったが、近侍殺した1枚砲弾により頭を負傷したウィレム砦への最後強襲6月22日行われた。クーホルンの決意にもかかわらず、彼を含むウィレム砦の守備200人は降伏したヴォーバン翌日にクーホルンと面会、彼が少なくとも「もっとも偉大な王様攻撃されるという栄誉」があったと述べた。これに対し、クーホルンは本当慰めになったことは強襲最中ヴォーバン包囲用の砲台を7回も動かさせたことだったと返答した大雨により、道路はほぼ通れない状態にあり、フランス軍砲台への弾薬輸送滞ったサン=シモン公爵英語版)によると、「大砲1門を別の砲台移動するだけで3日かかったときもあった。台車使えず砲弾などはロバと馬で輸送された[...]それらがなければ何もできなかった」という。しかし、ナミュール周辺多く林地あり、かいばが少なかったためフランス軍ロバと馬などの動物には葉っぱ与えるしかなく、その多くを失う結果となったこのように包囲が困難を極め弾薬不足したため、ヴォーバンルイ14世条約を破ることを求めナミュールの町の側から城塞攻撃しようとした。ヴォーバン意見は、どちらも不名誉ではあったが、条約破って攻撃することは包囲を解くことより良い、というものだった。しかし、ウィレム砦が陥落した後はほかの防御工事長くもたなかった。最終的な降伏6月30日になされ、残り駐留軍7月1日退去した。包囲戦従軍したサン=シモン公によると、「ずっと続いたにより全て沼地化したため、力も食料尽きかけていた」包囲軍にとっては待つに待った報せだった。

※この「城塞の陥落」の解説は、「ナミュール包囲戦 (1692年)」の解説の一部です。
「城塞の陥落」を含む「ナミュール包囲戦 (1692年)」の記事については、「ナミュール包囲戦 (1692年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城塞の陥落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城塞の陥落」の関連用語

城塞の陥落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城塞の陥落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナミュール包囲戦 (1692年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS