国内総生産デフレーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国内総生産デフレーターの意味・解説 

国内総生産デフレーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 21:14 UTC 版)

国内総生産」の記事における「国内総生産デフレーター」の解説

GDPデフレーター」も参照 名目GDP実質GDP割ったものをGDPデフレーターと呼ぶ。名目GDP実質GDPそれぞれインフレ調整行っていないGDP行ったGDPであるから、その比にあたるGDPデフレーターは、インフレ程度を表す物価指数であるのだと解釈できる。従ってGDPデフレーター増加率プラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーションとみなせる。 GDPデフレーター消費者物価指数企業物価指数など他の物価指数著しく異なる点は、GDPデフレーター輸入物価の上昇による影響控除した国内」の物価水準表しているという点である。このため原油価格の上昇など輸入物価上昇して国内ガソリン価格上昇するというような場合には、消費者物価指数企業物価指数上昇しているにもかかわらずGDPデフレーター下落をするということがしばしば起こる。 このため1990年代末から2000年代初頭にかけて、日本経済物価の下落が続くデフレーション続いているのかどうか判断する際に、GDPデフレーターを使うことが適切であるかどうかについては見解分かれた下落続いていた消費者物価指数は、2005年初めから下落幅縮小し、その年の10月には前年同月比がゼロとなって11月以降上昇続いた。このことには原油価格の上昇による影響かなりあったため、GDPデフレーター前年比1%上の下落続いていた。量的緩和政策解除時期を巡って緩和策継続を望む政府早期解除を望む日本銀行の間で議論起こり政府GDPデフレーターデフレであるとして量的緩和政策解除に対して慎重な姿勢をみせた。しかし、現実上昇している消費者物価企業物価無視しGDPデフレーターのみによって、「物価上昇しているがインフレでない」と主張することはきわめて詭弁的である。GDPデフレーターはあくまで名目GDP実質GDP割った数値にすぎず、現実物価上がっていることを否定できるものでない。 なお、2006年4月現在、日本GDPデフレーターパーシェ型の連鎖指数で、実質GDPラスパイレス型の連鎖指数であり、米国実質GDPフィッシャー型の連鎖指数採用されている(パーシェラスパイレスフィッシャーおよび連鎖指数説明については、指数参照)。

※この「国内総生産デフレーター」の解説は、「国内総生産」の解説の一部です。
「国内総生産デフレーター」を含む「国内総生産」の記事については、「国内総生産」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国内総生産デフレーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国内総生産デフレーター」の関連用語

国内総生産デフレーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国内総生産デフレーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国内総生産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS