命名権獲得までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 命名権獲得までの経緯の意味・解説 

命名権獲得までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:47 UTC 版)

ニホニウム」の記事における「命名権獲得までの経緯」の解説

理化学研究所チームが、ロシアドゥブナ合同原子核研究所およびアメリカローレンス・リバモア国立研究所オークリッジ国立研究所による合同研究チーム命名権を争うこととなり、その行方注目されていた。 理化学研究所チーム2004年平成16年7月23日2005年平成17年4月2日の2回の合成をもって2006年平成18年)と2007年平成19年)に合同作業部会申請したが、認定見送られている。同チームその後2008年平成20年)から2009年平成21年)にかけての実験で、崩壊過程生じる266Bhの存在をより確実にすることで証拠補強した。しかし2011年平成23年1月発表された、国際純正・応用化学連合 (IUPAC) と国際純粋・応用物理学連合 (IUPAP) の113から116および118番元素についての合同作業部会報告書でも、113番元素認定見送られている。その一方で米露グループ114番元素116番元素発見認定されている。これは理化学研究所のような確実な証拠無くとも充分な状況証拠があれば命名権得られる前例となり、理化学研究所にとっては逆風となった理化学研究所チーム2012年平成24年)の合同作業部会にも申請しており、その審議中の8月12日に3個目の生成成功している。レントゲニウム重イオン研究所が3個目の生成後に命名権得ているため、命名権獲得できる可能性高まったこの年申請5月締め切られており、追加証拠という形で受理はされたものの、直ち認定とはならなかった。さらに何回生成崩壊系列確認すれば命名権がより確実になるものの、必要な設備は動かすのに数百万円から数十円かかり、容易ではなかった。一方で翌年2013年平成25年)には米露グループ状況証拠のみで命名権満たす程度充分なデータ揃えており、もし前年理化学研究所が3例目の証拠提出してなければこの時点米露グループ命名権得ていた可能性高かった関係者見ている。 2015年平成27年8月IUPAC評議会では認定および命名権付与検討されたものの決定延期となっており、同年12月30日日本時間31日早朝)にようやく認定至った

※この「命名権獲得までの経緯」の解説は、「ニホニウム」の解説の一部です。
「命名権獲得までの経緯」を含む「ニホニウム」の記事については、「ニホニウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「命名権獲得までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命名権獲得までの経緯」の関連用語

命名権獲得までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命名権獲得までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニホニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS