周波数領域の伝達問題の例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周波数領域の伝達問題の例の意味・解説 

周波数領域の伝達問題の例(H面導波路の伝達問題)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 02:48 UTC 版)

伝達問題」の記事における「周波数領域の伝達問題の例(H面導波路伝達問題)」の解説

2次元問題であるH面導波路伝達問題を例にとって説明する領域内でMaxwellの方程式より、z成分電界 E z {\displaystyle E_{z}} は、次の支配方程式成立する。 μ t − 1 ( ∂ 2 E z ∂ x 2 +2 E z ∂ y 2 ) + k 0 2 ϵ r E z = 0         ( 1 ) {\displaystyle \mu _{t}^{-1}\left({\cfrac {\partial ^{2}E_{z}}{\partial x^{2}}}+{\cfrac {\partial ^{2}E_{z}}{\partial y^{2}}}\right)+k_{0}^{2}\epsilon _{r}E_{z}=0\ \ \ \ (1)} k 0 = ω μ 0 ϵ 0 {\displaystyle k_{0}=\omega {\sqrt {\mu _{0}\epsilon _{0}}}} は真空中波数、 ω {\displaystyle \omega } は角周波数、 μ 0 , ϵ 0 , μ r , ϵ r {\displaystyle \mu _{0},\epsilon _{0},\mu _{r},\epsilon _{r}} はそれぞれ真空中透磁率真空中誘電率媒質比透磁率媒質比誘電率である。 入出力導波路との境界面において、電界磁界固有モード f m ( y ) , g m ( y ) {\displaystyle f_{m}(y),g_{m}(y)} をつかって展開できるE z = ∑ m ( a m e − j β m x + b m e j β m x ) f m ( y )         ( 2 ) {\displaystyle E_{z}=\sum _{m}(a_{m}e^{-j\beta _{m}x}+b_{m}e^{j\beta _{m}x})f_{m}(y)\ \ \ \ (2)} H y = ∑ m ( a m e − j β m xb m e j β m x ) g m ( y )         ( 3 ) {\displaystyle H_{y}=\sum _{m}(a_{m}e^{-j\beta _{m}x}-b_{m}e^{j\beta _{m}x})g_{m}(y)\ \ \ \ (3)} a m , b m {\displaystyle a_{m},b_{m}} はそれぞれ入力波、反射波振幅である。 式(2),式(3)入射振幅与えた時、式(1)満たす領域電界分布求め問題になる。 電界分布求まると、それを使って反射波振幅求めることができる。 ガラーキン法を使って弱形式を導く。 電界補間関数 N j {\displaystyle N_{j}} を使って表現し重みも同じ補間関数 N i {\displaystyle N_{i}} を使うと、 ∑ j ∫ Ω μ r − 1 ∂ N i ∂ y ∂ N j ∂ y + μ r − 1 ∂ N i ∂ x ∂ N j ∂ x − k 0 2 ϵ r N i N j d Ω E z = ∫ Γ μ r − 1 N iE zn d Γ         ( 4 ) {\displaystyle \sum _{j}\int _{\Omega }\mu _{r}^{-1}{\cfrac {\partial N_{i}}{\partial y}}{\cfrac {\partial N_{j}}{\partial y}}+\mu _{r}^{-1}{\cfrac {\partial N_{i}}{\partial x}}{\cfrac {\partial N_{j}}{\partial x}}-k_{0}^{2}\epsilon _{r}N_{i}N_{j}d\Omega E_{z}=\int _{\Gamma }\mu _{r}^{-1}N_{i}{\cfrac {\partial E_{z}}{\partial n}}d\Gamma \ \ \ \ (4)} n {\displaystyle n} は境界法線方向ベクトルである。 (4)式の右辺境界上の磁界使って表すことができ、 n = − x {\displaystyle n=-x} として − ∫ Γ μ r − 1 N iE zx d Γ = − j ω μ 0 ∫ Γ N i H y d Γ {\displaystyle -\int _{\Gamma }\mu _{r}^{-1}N_{i}{\cfrac {\partial E_{z}}{\partial x}}d\Gamma =-j\omega \mu _{0}\int _{\Gamma }N_{i}H_{y}d\Gamma }                   = − j ω μ 0 ∫ Γ N i ∑ m ( a m − b m ) g m d Γ         ( 5 ) {\displaystyle \ \ \ \ \ \ \ \ \ =-j\omega \mu _{0}\int _{\Gamma }N_{i}\sum _{m}(a_{m}-b_{m})g_{m}d\Gamma \ \ \ \ (5)} また、固有モード規格化条件 ∫ Γ f m ( y ) g m( y ) d Γ = − β m ∗ | β m |         ( 6 ) {\displaystyle \int _{\Gamma }f_{m}(y)g_{m}^{*}(y)d\Gamma =-{\cfrac {\beta _{m}^{*}}{|\beta _{m}|}}\ \ \ \ (6)} より、 ∫ Γ E z g m ′ d Γ = − β m ′ | β m ′ | ( a m e − j β x + b m e j β x )         ( 7 ) {\displaystyle \int _{\Gamma }E_{z}g_{m'}d\Gamma =-{\cfrac {\beta _{m'}}{|\beta _{m'}|}}(a_{m}e^{-j\beta x}+b_{m}e^{j\beta x})\ \ \ \ (7)} 式(7)から b m {\displaystyle b_{m}} を求めると、 b m ′ = − a m ′ e − 2 j β x − | β m ′ | β m ′ ∗ e − j β m ′ x ∫ Γ E z g m ′ d Γ         ( 8 ) {\displaystyle b_{m'}=-a_{m'}e^{-2j\beta x}-{\cfrac {|\beta _{m'}|}{\beta _{m'}^{*}}}e^{-j\beta _{m'}x}\int _{\Gamma }E_{z}g_{m'}d\Gamma \ \ \ \ (8)} これを式(5)代入すると未知数E z {\displaystyle E_{z}} のみになる。これを解く。 ∑ j ( ∫ Ω μ r − 1 ∂ N i ∂ y ∂ N j ∂ y + μ r − 1 ∂ N i ∂ x ∂ N j ∂ x − k 0 2 ϵ r N i N j d Ω {\displaystyle \sum _{j}{\Big (}\int _{\Omega }\mu _{r}^{-1}{\cfrac {\partial N_{i}}{\partial y}}{\cfrac {\partial N_{j}}{\partial y}}+\mu _{r}^{-1}{\cfrac {\partial N_{i}}{\partial x}}{\cfrac {\partial N_{j}}{\partial x}}-k_{0}^{2}\epsilon _{r}N_{i}N_{j}d\Omega } + j ω μ 0 ∑ m β m | β m | ∫ Γ N i μ r − 1 f m d Γ ∑ j ∫ Γ μ r − 1 f m ∗ d Γ ) E z j = j 2 a 0 ∫ Γ N i μ r − 1 f 0 d Γ         ( 9 ) {\displaystyle +{\cfrac {j}{\omega \mu _{0}}}\sum _{m}\beta _{m}|\beta _{m}|\int _{\Gamma }N_{i}\mu _{r}^{-1}f_{m}d\Gamma \sum _{j}\int _{\Gamma }\mu _{r}^{-1}f_{m}^{*}d\Gamma {\Big )}E_{zj}=j2a_{0}\int _{\Gamma }N_{i}\mu _{r}^{-1}f_{0}d\Gamma \ \ \ \ (9)} または、 [ A ] { E z } + [ B ] { E z } | Γ = { f } | Γ         ( 10 ) {\displaystyle [A]\{E_{z}\}+[B]\{E_{z}\}|_{\Gamma }=\{f\}|_{\Gamma }\ \ \ \ (10)} 式(9)または式(10)解いて E z {\displaystyle E_{z}} の分布が求まれば、入出力導波路境界上の反射透過係数は式(8)より求まる

※この「周波数領域の伝達問題の例(H面導波路の伝達問題)」の解説は、「伝達問題」の解説の一部です。
「周波数領域の伝達問題の例(H面導波路の伝達問題)」を含む「伝達問題」の記事については、「伝達問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周波数領域の伝達問題の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周波数領域の伝達問題の例」の関連用語

1
伝達問題 百科事典
18% |||||

周波数領域の伝達問題の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周波数領域の伝達問題の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伝達問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS