名勝負の数々とは? わかりやすく解説

名勝負の数々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 02:44 UTC 版)

木村義雄 (棋士)」の記事における「名勝負の数々」の解説

木村には名勝負呼ばれているいくつかの対局がある。それを以下に記す(段位タイトルその時点のもの)。 南禅寺の決戦坂田三吉関西名人1937年昭和12年2月5日 - 11日。] 関西名人称していた坂田破り東西分裂していた将棋界統一した一戦として、当時マスコミ宣伝され一戦である。近代将棋第一人者木村と、関西将棋第一人者坂田決戦ということもあり、大評判となった坂田初手端歩突きであったことも有名である。織田作之助至って新聞報じられ端歩突き見て初め感動というものを知った」と言わしめたほどであった(「聴」)。しかし、対局そのもの将棋から遠ざかっていた対戦相手坂田実力衰えており、木村終始優勢で、木村は非常に楽観的に指すことが出来三日目終了後報知新聞記事書いて酒を飲むほどリラックスしていた。逆に坂田火鉢かき回すなどあせりの色が濃く付き添いの娘(坂田)をしきりに見ていたという。 坂田将棋に詳しい福崎文吾によれば坂田将棋中でももっとも不出来な対局であるといい、坂田代表される力将棋時代終わり木村代表される理論基づいた近代将棋時代が来たことを告げ対局であったといえる定山渓の決戦土居市太郎八段1940年昭和15年6月25 - 27日第2期名人戦第3局)。 2回に及ぶ千日手指し直しの末に行われた一局土居唯一の勝局になったが、木村土居を「天才」と賞賛した。 済寧館決戦塚田正夫名人1949年昭和24年5月2425日第8期名人戦第5局皇居内済寧館で行われた木村が二年前塚田奪われ名人位奪還した一番。「別冊文藝春秋」誌(昭和24年第12号)に掲載され坂口安吾観戦記勝負師」に詳しい。

※この「名勝負の数々」の解説は、「木村義雄 (棋士)」の解説の一部です。
「名勝負の数々」を含む「木村義雄 (棋士)」の記事については、「木村義雄 (棋士)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名勝負の数々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名勝負の数々」の関連用語

名勝負の数々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名勝負の数々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木村義雄 (棋士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS