合金系とは? わかりやすく解説

合金系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 10:22 UTC 版)

機甲艦隊ダイラガーXV」の記事における「合金系」の解説

本放送当時分離合体可能な玩具として全高約38cmものプラスチック製DX機甲合体と、中型メカのみ分離可能なDX超合金2種発売された。DX機甲合体大型化していくDX合体シリーズ中において、「超合金魂以前販売され玩具中でも最大級サイズとなった。本来は合金玩具として企画されたが、価格そのままでは1万円超えることや、重量の関係で素材変更したのである。また当初15セットのみであったが、後に各チーム別の5台毎の分売版も発売された。これら2種以外にも、非分離型スタンダード超合金(胸の5号機のみ取り外し可能)、プラスチック製のプラデラなども発売された。 2019年10月26日に、超合金魂「GX-88 機甲艦隊ダイラガーXV」が発売された。「DX機甲合体」と同様にラガー1からラガー15までの完全合体実現しつつ、プロポーション各部可動なども両立し設計となっており、また武器スタンドプレートは2タイプ(『機甲艦隊ダイラガーXV』と『VOLTRON』)付属している(選択交換式)。 海外では、「GODAIKIN」「Vehicle Voltron」「Voltron I」として知られている。玩具Matchbox社、Bandai Americaより輸入販売され当時品の他に、Toynamiからは非分離型アクションタイプが、Miracle Productionsからは2013年15合体可能なVoltron Iが、いずれも合金トイとして発売された。

※この「合金系」の解説は、「機甲艦隊ダイラガーXV」の解説の一部です。
「合金系」を含む「機甲艦隊ダイラガーXV」の記事については、「機甲艦隊ダイラガーXV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合金系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合金系」の関連用語

合金系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合金系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機甲艦隊ダイラガーXV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS