合同の根拠とは? わかりやすく解説

合同の根拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 09:19 UTC 版)

ポーランド・リトアニア・モスクワ共和国」の記事における「合同の根拠」の解説

ポーランドロシア連合唱えたのは、主にヤン・ザモイスキレフ・サピェハポーランド・リトアニア共和国の大貴族マグナートであった。彼らの狙いは、衝突絶えなかった国境地帯に平和をもたらすこと、三国によるより強大な同盟軍創出することの他に、ポーランド本土比べて人口希薄なロシアへ植民農奴制確立などがあった。またこの構想は、正教圏ロシアカトリック引き込もうもくろむイエズス会をはじめとした西欧修道会支持受けていた。一方ロシアでも、様々な目論見から三国同君連合食指動かした貴族ボヤール)がいた。フョードル1世摂政ボリス・ゴドゥノフは、フョードルポーランド・リトアニア共和国国王選挙立候補させることでロシア主導三国連合結成試みた。また選挙王制下でポーランド貴族享受していた黄金の自由憧れ連合によってツァーリ権力弱めようと策動しポーランド王ヴワディスワフツァーリ戴冠支持した者もいた。 こうした政治的な理由のほかにも、経済障壁撤廃人々移動の自由化などが期待された。連合結成枠組みポーランド王国リトアニア大公国との間で1569年成立したルブリン合同前例があった。しかし、ポーランド側から出され提案はすべてロシアのツァーリにより却下された。最も妥結に近づいたのは1600年である。レフ・サピェハポーランド使節団モスクワ到来しその時ツァーリとなっていたボリス・ゴドゥノフ具体的な提案行った。これはポーランドロシア両国国民に、仕える王を選ぶ自由、移動の自由互い領民結婚する自由、土地所有の自由、留学の自由を認めるというものだったロシア側は犯罪者引き渡しなどいくつかの点には賛成したが、宗教的寛容求め条項には強く抵抗したあらゆる宗教布教容認していたポーランド・リトアニア共和国異なりロシアではカトリック始めとした正教以外の宗教迫害されていた。またポーランド学者によればロシア側は移動の自由にも反対した。ロシアのツァーリ体制ポーランド・リトアニアのような貴族共和政体に組み込むというのはあまりにも野心的な構想であった。既にリトアニアルテニア貴族見舞われたようなポーランド化(英語版)(ポロニザツィヤ、polonizacja)を恐れロシア人少なくなく、またロシアからの農民流出激化懸念された。この動きイヴァン4世によるオプリーチニナなどによる圧政から始まったのだった1596年ブレスト合同ウクライナ東方カトリック教会成立したことも、ロシアカトリック化の前段だとして正教徒反対派からの抵抗一因となった

※この「合同の根拠」の解説は、「ポーランド・リトアニア・モスクワ共和国」の解説の一部です。
「合同の根拠」を含む「ポーランド・リトアニア・モスクワ共和国」の記事については、「ポーランド・リトアニア・モスクワ共和国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合同の根拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合同の根拠」の関連用語

合同の根拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合同の根拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポーランド・リトアニア・モスクワ共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS